探究活動の記事一覧
高校「探究」の課題、どう乗り越えるか?〜秋田県高校生探究発表会を通じて得た成果から考える〜
一昨年・昨年度と2年連続で開催した「秋田県高校生探究発表会(以下、探究発表会)」について、企画内容に加えて、企画意図や成 […]
甲南女子大学、8/2(土)・3(日)、 9/7(日) 、2026年3/22(日)のオープンキャンパスで心理学に関する探究活動をサポートする相談会を開催
甲南女子大学心理学部心理学科(兵庫県神戸市)では、オープンキャンパスにて「探究活動個別相談会」を初開催する。高等学校で […]
高校における探究活動 「問う力」のある生徒はどこまでも賢くなることができる時代
新学期が始まりました。高校では他の教科と同時に「総合的な学習の時間」や「課題研究」の授業が始まります。本稿では、AI( […]
2025年度中は教育機関等の費用負担なしで「探究・校務改革支援サービス」を導入・利用可能になる 事業者登録申請の採択事業者36社を発表
経済産業省が「探究的な学びの高度化」や「学校業務の効率化、省力化」を支援するサービスの導入事業者に経費の一部を補助する […]
親と子で大学進学環境が違いすぎる現実 学力だけでなく探究活動を評価していく時代を理解できるか
2025年3月27日、桜美林大学の新宿キャンパスで、高校生のためのキャリア支援プロジェクト「ディスカバ!」の教育視察研 […]
高校における探究活動と進路選択〜3つの事例から大学との接続を考える
高等学校学習指導要領解説「総合的な探究の時間」「理数探究」の中では、「探究を通して学んだことと他者理解とを結び付けながら […]
探究活動・入試の早期化などをテーマに高校教育改革の実態を調査 リクルート進学総研
リクルート進学総研は、高校の教育改革の実態を明らかにするため、全国の全日制高校を対象に、新しい学習指導要領、入学者選抜 […]
博士号教員と探究活動
博士号教員とその業務内容 秋田県の博士号教員は、平成20年度の採用から、社会人枠の博士号取得者という枠組みで募集が始ま […]
高校の探究活動における「高大連携」 秋田高校「生物部」と東北大学との連携事例
現在、様々な形で「高大連携事業」が盛んに行われています。 今回は「探究活動」に関する高大連携について、筆者の勤務校の「生 […]
神奈川大学経済学部に経済データ分析学科を設置構想中 人間科学部には探究学修カリキュラム導入 2026年4月から
神奈川大学は2026年4月、経済学部の新学科「経済データ分析学科」の開設(設置構想中)と人間科学部の教育改革を行う。人 […]
- 1
- 2