日本医療研究開発機構の記事一覧
紀伊半島南部に多発する認知症、タウタンパク質の脳内蓄積が関与
認知症や、筋萎縮性側索硬化症(ALS)やパーキンソン病(PD)に代表される神経難病では、もの忘れなどの認知機能障害だけ […]
うつ病早期支援へ、こころの応急処置を学ぶ社員向け短時間研修プログラム
近年、職場でうつ病などメンタルヘルスの不調を抱える社員が増えており、休職や退職に至るケースもあることから、その対策が喫 […]
卵子提供、代理懐胎など第三者を介する生殖補助医療について、国内意識調査を実施
東京大学医学部附属病院女性外科の平田哲也講師、大須賀穣教授らは、卵子提供、胚提供、代理懐胎などの「第三者を介する生殖補 […]
東京大学、新規B型肝炎治療薬候補を同定
東京大学医学部附属病院消化器内科の研究グループは、B型肝炎ウイルスの複製に重要なウイルスタンパクHBxと宿主タンパクD […]
レム睡眠に必須な遺伝子を発見、睡眠障害の治療法開発に期待 東京大学など
理化学研究所の上田泰己チームリーダー(東京大学教授)らの国際共同研究グループは、レム睡眠に必須なニつの遺伝子を発見し、 […]
国内初の医療アントレプレナー、筑波大学と慶應義塾大学が10月から育成
筑波大学は慶應義塾大学医学部とともに構築した国内初の実践的医療アントレプレナー(起業家)育成プログラム「リサーチ・スタ […]
アスベストが原因で発症する悪性胸膜中皮腫に対して、画期的なウイルス療法臨床試験を開始
東京大学医科学研究所附属病院脳腫瘍外科の藤堂具紀教授らは、主にアスベストが原因で発症する悪性胸膜中皮腫に対するウイルス […]
ぜんそくの重症化に有効な治療法のカギを発見
千葉大学大学院医学研究院の森本侑樹特任助教、平原潔准教授、中山俊憲教授らのグループは、重症のぜんそくで起こる組織線維化 […]
世界初のアルツハイマー型認知症に対する超音波治療、東北大学で治験始まる
東北大学の下川宏明教授らの研究グループは、低出力パルス波超音波がマウスのアルツハイマー型認知症モデルにおいて認知機能低 […]
難病「ステロイド感受性ネフローゼ症候群」の病因遺伝子群を同定 東北大学
東北大学の研究グループは、ボストン小児病院の研究グループと共同で、ステロイド治療に反応性を示すネフローゼ症候群の病因遺 […]