睡眠の記事一覧
睡眠不足が腸内細菌叢を乱すメカニズム、北海道大学が初めて解明
北海道大学大学院の中村公則教授と玉腰暁子教授らの研究グループは、人の睡眠時間が短いほど小腸のαディフェンシン分泌量が低 […]
疲れると眠くなるのはなぜ? 眠りのトリガーと睡眠を促す分子メカニズムを発見
たくさん運動したり働いたりして疲れた日は、普段よりも眠くなるという経験が誰しもあるのではないだろうか。今回、「体の疲れ […]
トップ柔道選手の睡眠の質の確保にメンタルヘルス対策が重要 筑波大学
筑波大学の研究グループは、全日本柔道連盟の全面協力の下、全日本強化合宿に参加したトップ柔道選手らの睡眠の質を調査した結 […]
コロナ禍の長期休校、小中学生の睡眠習慣に大きな影響
コロナ禍の長期臨時休校が小中学生の睡眠習慣に大きな影響を与えていたことが、東京大学未来ビジョン研究センターの杉本南特任 […]
眼を閉じたときの照明の明るさ感を解明、光色による違いや個人差も 大阪公立大学
大阪公立大学大学院生活科学研究科居住環境学分野の酒井英樹教授は、眼を閉じているときに感じる照明の明るさが、従来考えられ […]
小4~高3女子は男子より睡眠不足、生活習慣調査で判明
小学4年生から高校3年生までの女子は男子より睡眠不足で、学齢が上がるほど遅寝、遅起きの傾向が強くなることが、広島大学大 […]
米「ブレークスルー賞」に睡眠研究の筑波大学・柳沢教授
米グーグルの創業者らが創設した国際的な科学賞「ブレークスルー賞」の生命科学部門に、睡眠研究の筑波大学国際統合睡眠医科学 […]
理化学研究所と東京大学、子ども睡眠健診プロジェクトを開始
理化学研究所と東京大学は、理化学研究所 生命機能科学研究センター 合成生物学研究チームの上田泰己チームリーダー(東京大 […]
中高生の入眠困難と生活習慣の関連、富山大学が調査
コロナ禍で大人も子どもも生活習慣の乱れやさまざまなストレスで精神的、肉体的に大変な時期が続いている。富山大学地域連携推 […]
スマートフォンアプリによる睡眠改善の効果、京都大学などが実証
京都大学大学院の石見拓教授らの研究グループは、沖電気工業株式会社、株式会社ヘルステック研究所との共同研究で、不眠症の「 […]