社会学の記事一覧
関西学院大学 社会学部に新カリキュラム「4専攻×6つの専攻横断プログラム」導入 2026年4月から
関西学院大学社会学部は、2026年度入学生から「4専攻×6つの専攻横断プログラム」の新カリキュラムをスタートさせる。
早稲田大学大学院文学研究科、2025年4月から「社会構築論コース」(修士課程)を新設
2025年4月1日より、早稲田大学大学院文学研究科は、社会の変容に応じた学びと実践の場を提供すべく「社会構築論コース( […]
「不審者」という言葉で犯罪は防げるか? 立正大学 小宮教授が「Surfvote」上で投票を開始
政策提言SNS「Surfvote」の専門家コーナー【シンカブル】において、立正大学の小宮信夫教授(社会学博士)が「不審 […]
社会学:携帯電話データを利用して人道支援の対象者絞り込みの精度を高める
Social science: Mobile phone data may improve targeting of h […]
不幸は「日頃の行いの結果」か「人生の糧」か 近畿大学などが日米で比較研究
不幸について日本人は日ごろの行いの結果と思い、米国人は不幸も人生の糧と考える-。近畿大学国際学部の村山綾准教授、大阪大 […]
赤ちゃんが「超自然的・反直観的な力を持つ者の優位性」を期待することを発見
赤ちゃんが「超自然的で反直観的な能力と社会的優位性とを結びつける」判断バイアスを持っていることを、大阪大学、高知工科大 […]
自転車競技の局面で変化する「集団秩序」の定量化に成功 名古屋大学
自転車競技では、前を走る選手の直後を走ることで空気抵抗を低減し体力を温存する行動が、集団形成を促す。しかし、先頭に立た […]
日本人の自尊心、年齢によりどう変化する? 東京理科大学が解明
東京理科大学理学部の荻原祐二嘱託助教と京都大学大学院教育学研究科の楠見孝教授が16歳から88歳までの日本人男女の自尊心 […]
関西大学、新型コロナ対策研究プロジェクトを始動
関西大学は新型コロナウイルス感染症対策を研究する緊急プロジェクトを始動させる。医療崩壊を防ぐための社会資源の研究や感染 […]
対等な個人も「囚人のジレンマ」により搾取関係に陥る 東京大学
搾取関係とは、搾取する側はされる側の利益を犠牲にして不当な利益を得、搾取される側はたとえ自力でその関係を解消できるとし […]