自動車の記事一覧
埼玉工業大学、自動運転公道実証実験の範囲を拡大
埼玉工業大学は9月1日から、埼玉県深谷市で進めている自動運転公道実証実験の走行範囲を拡大するとともに、実験期間も当初計 […]
NEDOが人工知能技術の導入期間短縮・適用領域拡大を目指す新プロジェクト公表
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構は、AI技術の早期社会実装に向けた新たな研究開発プロジェクトを開始し […]
燃料電池車の本格普及見据え、産・学・行政が水素ステーション用触媒を開発
中部大学は、伊藤忠セラテック株式会社(瀬戸市)、山本匣鉢製造株式会社(瀬戸市)、マルワイ横井鉄工所(瀬戸市)、あいち産 […]
無意識の微小な目の動きを検出、AIで人の「注意」を捕らえる 中部大学
人はどこか一点を見ていても、微小(眼球の回転角度で1度以下)で急速な目の動きを無意識のうちに発生させる。この微小急速眼 […]
積雪寒冷地域向けの自動運転技術、北海道大学が苫小牧で実験開始
北海道大学とソフトウェア開発のヴィッツ(名古屋市、服部博行社長)は、北海道苫小牧市の東部地域で積雪寒冷地域向け自動運転 […]
埼玉工業大学が深谷市の公道で自動運転の実証実験、12月から
埼玉工業大学(埼玉県深谷市)は深谷市の協力により、大学周辺の公道において、埼玉県内初となる自動車の自動運転に関する実証 […]
高齢化が進むニュータウンで自動運転移動サービスの実証実験
群馬大学と株式会社NTTドコモ、神戸自動走行研究会※、株式会社日本総合研究所は、2017年11月から12月までの約2か […]
工学院大学ソーラーチームが製作したマシンが東京モーターショー2017に登場
工学院大学(東京都新宿区)の学生プロジェクト「工学院大学ソーラーチーム」によって2015年に制作された車両「OWL(あ […]
世界初、東京工業大学が燃料電池の反応生成液水の可視化を実現
東京工業大学の平井秀一郎教授の研究グループは、作動中の燃料電池内の反応生成液水の挙動をリアルタイム・高解像度で可視化で […]
交通事故の重傷患者を急性期からリハビリまで一貫治療、藤田保健衛生大学病院
愛知県豊明市の藤田保健衛生大学病院は、交通事故による脳の損傷で重い障害を負った患者を治療する専門病床「一貫症例研究型委 […]