認知症の記事一覧
コロナ禍での認知症患者への身体拘束が増加、京都大学が検証
京都大学の研究グループは、コロナ禍での認知症患者に対する身体拘束の実施割合を検証。コロナ患者受け入れ病院では緊急事態宣 […]
脳が萎縮しても認知機能を保つ人、京都大学が脳の健康指標BHQで調査
京都大学の渡邉啓太特定准教授と山川義德特任教授らの研究グループは、脳MRIドック受診者を対象に研究を行い、脳の灰白質容 […]
運動不足による骨格筋の萎縮は認知症の発症を早める 富山大学
富山大学のグループは、アルツハイマー病モデルマウスの骨格筋を萎縮させると有害分子が分泌され、認知症の発症が早まることを […]
レム睡眠中の脳、毛細血管の血流が大きく上昇 筑波大学と京都大学が観測成功
筑波大学と京都大学の研究グループは、睡眠中の動物の脳における毛細血管中の赤血球の流れを直接観測することに、世界で初めて […]
3日間の脳波訓練で長期記憶を向上、九州大学が解明
九州大学基幹研究院の岡本剛准教授らの研究グループは3日間の脳波訓練で長期記憶を向上させられることを実証した。
「がんの次にこわい」 認知症に対する認識や態度を弘前大学が調査
弘前大学大学院保健学研究科の大庭輝准教授らの研究グループが国内の大学病院に通院する患者とその同行者を調査したところ、認 […]
歩道整備が進んだ地域は認知症リスクが半減、東京医科歯科大学
歩道整備が進んだ地域に居住することが認知症のリスクを半減させることが、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科の藤原武男 […]
追手門学院大学 茨木総持寺キャンパスに「認知症カフェ」を開設
2020年11月、追手門学院大学地域創造学部で福祉とまちづくりについて学ぶ学生たちが、学内で認知症カフェ「ふらっとカフ […]
広島大学、コロナ禍における認知症患者および家族への影響を調査
広島大学大学院医系科学研究科共生社会医学講座の石井伸弥寄附講座教授らのグループは、新型コロナウイルス感染症感染拡大下( […]
歯周病は老人斑成分の脳内輸入を促しアルツハイマー型認知症に関与する
歯周病の代表的な原因細菌であるジンジバリス菌(Pg菌)に感染することで、アルツハイマー型認知症の特徴である脳内老人斑の […]