東京医科歯科大学生体材料工学研究所バイオエレクトロニクス分野の合田達郎助教・宮原裕二教授と医歯学総合研究科ウイルス制御学の山岡昇司教授らの研究グループは4月19日、ヒトインフルエンザウイルスを選択的に捕捉する新たな導電性高分子を開発したと発表した。

 インフルエンザは世界中で毎年、300万から500万人が感染し、25万~50万人が死亡すると言われている。感染拡大を防止するには早期の薬の処方や迅速かつ高精度にウイルスの型を判別する必要がある。しかし、ウイルスの検出は感度・時間・コストの問題がある。さらに、病院へ行かなければ診断ができないというインフラの問題があり、インフルエンザの感染拡大を防止するには不十分であった。

 そこで、研究グループは高感度・高精度、かつ、その場(ポイント・オブ・ケア)で診断が可能な小型・可搬型の電気的インフルエンザウイルス検出法を実現するための機能性材料の開発に取り組んだ。その結果、A型インフルエンザウイルス(H1N1)が認識する糖鎖配列を組み込んだ導電性高分子を新たに合成し、様々なセンサー表面に修飾したところ目的の型のウイルスのみが選択的に結合することを確認した。さらに、電気的計測法において、ウイルスの検出感度は従来の免疫法と比べて 100倍高いことが判明した。

 糖鎖配列を組み込んだ導電性高分子はこれまでにない新しい材料である。これをもとにマスクと一体になったウエアラブルセンサーが開発できれば、インフルエンザ早期診断の実現によって薬の処方が有効となり、感染の拡大防止に繋がる。また、ポータブルな検出器を用いれば、感染した患者が人混みから離れた自宅等で検査することによって、二次感染を未然に防げるというメリットも考えられるとしている。

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。