産業技術総合研究所、筑波大学、南ミシシッピ大学の研究グループは、2015年9月の関東・東北豪雨によって氾濫した鬼怒川の洪水堆積物の緊急調査を実施。洪水による氾濫流と洪水堆積物の特徴を解明した。

 巨大津波や大規模洪水などの自然災害はまれな事象のため記録自体が少なく、防災対策が難しい。しかし、2011年東北沖地震以降、大災害の研究と記録の重要性が強調された。そのためには洪水や津波で形成された直後の堆積物の調査が、災害救助や復旧などで現状が変化する前に必要となるが、そのような調査例は世界的にも非常に少ないという。

 研究グループは「2015年9月関東・東北豪雨」による鬼怒川の氾濫直後に現地入り。堤防の決壊地周辺(常総市三坂地区)で、氾濫流の方向や深さの計測や浸食・堆積の痕跡の観察を行った。

 その結果、洪水堆積物は基部・下部・上部に分類され、各部は河川の氾濫過程に応じて形成されていた。基部は河川の水が堤防を越えた氾濫初期の濁り水の段階の堆積物で、初期の氾濫流は氾濫域の比較的南側を流れたとみられる。下部は越水後の堤防決壊までの流れが強まっていく過程で堆積したもので、決壊現場から比較的遠くまで広がっていた。上部は堤防決壊後,強い流れが徐々に収まる過程で堆積したもので、決壊現場の近くにのみ分布。調査により洪水堆積物の広がり方から氾濫流の流れ方の変化を確認できた。

 今回のような災害時の調査・研究を継続・蓄積することにより、過去の洪水や津波による堆積物の正確な判別が可能性になる。それにより、過去の地質分析の精度が向上し、大規模な自然災害の正確なリスク評価や、将来的な教訓や防災意識の向上につながると期待される。

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。