長崎大学と早稲田大学の研究グループは、タンパク質の摂取量だけでなく摂取タイミングも筋量の増加効果に影響を及ぼし、特に朝(活動期のはじめ)の摂取効果が高いことを明らかにした。
本研究では、朝・昼・夕食といった1日の中でタンパク質を摂取する時間帯が異なることが、筋量の増加に影響するのかどうかを明らかにするため、マウスを用いた実験を行ったという。その結果、1日の総タンパク質摂取量が同じ場合、朝食に多くのタンパク質を摂取したマウスはそれ以外のマウスに比べて筋量の増加が促進した。
朝食時のタンパク質摂取による筋量増加には、筋肉の合成を高める作用が強い分岐鎖アミノ酸が関わっていることも判明した。タンパク質中に含まれる分岐鎖アミノ酸以外のアミノ酸をマウスに与えた場合では、朝食での摂取効果がみられなかったとしている。
さらに、朝(活動期初期)のタンパク質摂取が筋量を増加させやすくするメカニズムとして、時計遺伝子と呼ばれる遺伝子群によって構成される体内時計の関与をにらんだ本研究者らは、時計遺伝子を機能不全にしたマウスでも検証を行った。その結果、これらのマウスでは朝食のタンパク質摂取における筋量増加効果はみられなかったとしており、筋量増加は体内時計を介して引き起こされること、体内時計が正常に機能していることが重要なことが示唆された。
ヒトを対象とした研究では、高齢女性において、1日のタンパク質摂取量に占める朝食でのタンパク質摂取比率が、骨格筋指数と正の相関を示すことがわかった。ヒトでも朝のタンパク質が筋量の維持・増加に有効である可能性が示唆されるが、一方で、各国の食事調査では朝食のタンパク質摂取量は少ないことが指摘されている。タンパク質摂取タイミングの活用が、ヒトの健康を効率よく維持・増進することにつながる可能性がある。