東北大学未来科学技術共同研究センターの長谷川史彦教授の研究グループは、リチウムイオン2次電池の少量多品種量産技術の開発に成功し、電気自動車への搭載試験を始めた。東北の被災地では過疎と高齢化が進む中、地域公共交通の再建が遅れており、電気自動車への期待が高まっている。

 東北大学によると、リチウムイオン2次電池の製造ラインは大規模で、少量多品種量産に向かないが、長谷川教授らは生産ロット数の変更を容易にする製造ラインを構築、少量多品種生産を可能にした。
リチウムイオン2次電池の製造ラインは水分の混入を嫌うため、ドライルームの中に設置され、初期投資やランニングコストが高額になってきたが、長谷川教授らはドライルームを利用しない低コスト製造ラインを実現した。
さらに、リチウムイオン2次電池に熱的安定性に優れたマンガン系正極を採用、安全性に優れて大容量の電池を開発した。

 研究グループは宮城ダイハツ販売から最新型スポーツカー「コペン」の寄贈を受け、リチウムイオン2次電池を搭載した電気自動車に改造した。今後、リチウムイオン2次電池の改良を進めるとともに、車両の走行実験に入る。

 リチウムイオン2次電池製造の地域プラットフォーム構築で、大容量リチウムイオン2次電池の供給が可能になる。研究グループは電気自動車を中心とした自動走行の新交通システム作りに取り組んでおり、今回の研究が高齢化時代の新交通システム構築へ大きな力になるとみている。

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。