東北大学大学院歯学研究科(福本敏教授)および九州大学大学院歯学研究院(吉崎恵悟助教)らのグループは、マウスなどのげっ歯類の歯が伸び続けるメカニズムに「ネフロネクチン」という物質が重要な役割を担っていることを明らかにした。

 げっ歯類の前歯は削れても、一生伸び続ける。これは、歯の根元に幹細胞(将来は歯になれる細胞)が存在し、この細胞が継続的にエナメル質を形成する細胞を供給できるからであが、これまでそのメカニズムは明らかでなかった。

 両グループは、細胞外マトリックスの一つであるネフロネクチンが、歯の発生段階で上皮細胞に強く発現していること、また、幹細胞から「歯」へと分化させる際の重要な因子であることを見出した。この成果により、ネフロネクチンの発現を調節することで、歯の再生に必要な上皮幹細胞を大量に調整したり、エナメル質形成細胞へと誘導させたりすることが可能になると期待される。

 ヒトの歯は、一度折れたり虫歯になると二度と元には戻らないため、現在の歯科治療では、失ってしまった歯に関して入れ歯やインプラント治療に頼らざるを得ない。しかしながら、本研究で、歯の元となる幹細胞を増殖および分化させる因子が解明されたことにより、将来的にヒトの歯も再生可能になる技術が開発されることが期待される。

論文情報:【Scientific Reports】Nephronectin plays critical roles in Sox2 expression and proliferation in dental
epithelial stem cells via EGF-like repeat domains.

東北大学

イノベーションの源泉となる優れた研究成果を創出し、次世代を担う有為な人材を育成

東北大学は、開学以来の「研究第一主義」の伝統、「門戸開放」の理念及び「実学尊重」の精神を基に、豊かな教養と人間性を持ち、人間・社会や自然の事象に対して「科学する心」を持って知的探究を行うような行動力のある人材、国際的視野に立ち多様な分野で専門性を発揮して指導的[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。