茨城大学人文社会科学部の青山 和夫 教授らの研究グループは、グアテマラにあるセイバル遺跡に埋納された磨製石斧を、世界で初めて高倍率の金属顕微鏡で分析。大部分が実用品ではなく儀式石器であり、使用済の磨製石斧は全て木の削りに使われていたことを明らかにし、マヤ文明の支配層の形成プロセスの解明につながる発見となった。

 青山教授らは、グアテマラにあるセイバル遺跡における先古典期中期(前1000~前350年)の公共祭祀で供物として埋納された翡翠などの硬質の緑色石製磨製石斧を中心に、マヤ文明の形成と黎明期の公共祭祀の一端を実証的に検証した。

 検証の際、世界で初めてとなる高倍率の金属顕微鏡を用いた分析法により先古典期マヤ文明の磨製石斧の使用痕を分析した結果、大部分の磨製石斧が実用品ではなく埋納儀礼のために製作された儀式石器であり、使用済の磨製石斧は全て木の削りに使われていたことが判明した。

 この結果から、公共祭祀を形作り物質化したイデオロギーは、地域間交換や戦争など他の要因と相互に作用してマヤ文明の支配層の形成に重要な役割を果たしたと考えられるという。今回の成果を示した査読論文は、考古学の権威ある学術誌Antiquity (ケンブリッジ大学出版局)に掲載され、同誌の表紙にセイバル遺跡の遺物の写真が掲載された。

茨城大学

茨城の地に根ざし、持続可能な社会に貢献し、優れた人材を輩出し続けることを目標とします。

茨城大学は、1949(昭和24)年に水戸高等学校、茨城師範学校、茨城青年師範学校、多賀工業専門学校を統合し設立されました。地域に根差ざした総合大学として、地域の教育、研究、芸術、文化、産業の振興に寄与し、地域社会、国際社会に有為な人材を輩出し続けることを目的と[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。