茨城の地に根ざし、持続可能な社会に貢献し、優れた人材を輩出し続けることを目標とします。

茨城大学は、1949(昭和24)年に水戸高等学校、茨城師範学校、茨城青年師範学校、多賀工業専門学校を統合し設立されました。地域に根差ざした総合大学として、地域の教育、研究、芸術、文化、産業の振興に寄与し、地域社会、国際社会に有為な人材を輩出し続けることを目的としています。

学部・学科一覧
人文社会科学部現代社会学科 定員数130名
法律経済学科 定員数120名
人間文化学科 定員数110名
教育学部学校教育教員養成課程 定員数240名
養護教諭養成課程 定員数35名
理学部理学科 定員数205名
工学部機械システム工学科 定員数130名
電気電子システム工学科 定員数125名
物質科学工学科 定員数110名
情報工学科 定員数80名
都市システム工学科 定員数60名
機械システム工学科(フレックスコース) 定員数40名
農学部食生命科学科 定員数80名
地域総合農学科 定員数80名

問い合わせ先・住所など
郵便番号310-8512
住所茨城県水戸市文京2丁目1-1
部署名入学課入学試験グループ
電話番号029-228-8064



その他
公式ページhttps://www.ibaraki.ac.jp/

茨城大学の記事一覧

茨城大学、2024年4月に「地域未来共創学環(仮称)」を設置構想

 茨城大学では、2024年4月に、学部相当の教育組織「地域未来共創学環(仮称)」を設置することを構想している。

茨城大学、コーオプ教育必須の新教育課程を2024年度設置へ

 茨城大学は、学生が専門に近い業務を経験する産学協働教育の「コーオプ教育」を必須とする新教育課程を設置する方針を明らかに […]

光合成細菌が行う「酸素を出さない光合成」のメカニズムを可視化することに成功

 「光合成細菌」は、植物などと違い、酸素を発生せずに光合成を行う。田んぼや温泉など身近なところに生息し、非常に高いエネル […]

国立大学の学生自殺率、2020年度が過去6年間で最多に 茨城大学が調査

 国立大学の学生の自殺者数が2020年度、人口10万人当たりで17.6人を数え、過去6年間で最多となったことが、茨城大学 […]

茨城大学、遠隔授業に関するアンケートを実施 76%の学生が肯定的回答

 2020年8月7日、茨城大学は遠隔授業に関して学生に行ったアンケート調査の結果を発表した。

茨城大学の記事一覧