愛媛大学は北海道大学との共同研究で、別府湾の海底堆積物から過去2800年間に達するイワシ類の魚鱗化石を発見した。連続的な魚の個体数変動の記録としては世界最長となった。

 世界の漁獲量の6分の1はイワシ類だ。世界有数漁場ではマイワシが減少するとカタクチイワシの漁獲量が増え、カタクチイワシが減ると今度はマイワシが増加する。数十年ごとの魚種交替によって世界の食糧供給が安定している。しかし、漁獲量が世界最大のペルー沖で、カタクチイワシ資源が崩壊したため、過去に世界一であった日本のマイワシ漁獲量の回復(日本沖の魚種交替は約20年ごと)が、世界の食料資源のゆくえに大きな影響を与えるとされる。

 イワシ類の動態予測には、海底堆積物の調査により長期的な魚種交替の安定性を確かめる必要がある。日本周辺海域は魚種交替が世界で最も明瞭に現れるが、これまで海底堆積物の記録がなく、その安定性については不明だった。

今回、研究チームは大分県別府湾の海底堆積物中のマイワシ・カタクチイワシの鱗を発見。過去2800年間の魚鱗年間堆積量記録から魚の個体数の長期変動を明かにした。連続的な魚の個体数変動記録としては世界最長記録だ。

記録にはマイワシ・ カタクチイワシの数十年周期変動が度々認められたが、魚種交替を示す時期はわずかであった。むしろ、長期記録には100年規模の変動や長期減少トレンドがみられ、20世紀では観測された魚種交替以外にも多様な変動パターンがあり、イワシ類の資源量に安定性はみられなかった。

不安定性の原因は現段階では不明だが、今後、過去の気候変動に対するイワシ類の応答の理解が進めば、水産資源についての確かな将来予測が期待される。

論文情報:【Progress in Oceanography】Multidecadal, centennial, and millennial variability in sardine and anchovy abundances in the western North Pacific and climate–fish linkages during the late Holocene

北海道大学

産業界や地域との連携を強固に「北海道大学ならではの実学」が世界をリード

北海道大学の起源は、1876年に設立された札幌農学校に遡る。長い歴史の中で、「フロンティア精神」、「国際性の涵養」、「全人教育」及び「実学の重視」という基本理念を掲げ、培ってきました。 この理念の下に国際的に通用する高度な学問的素養をもち、的確な判断力とリーダ[…]

愛媛大学

学生中心の大学・地域とともに輝く大学・世界とつながる大学を創造

法文学部・教育学部・社会共創学部・理学部・医学部・工学部・農学部の7学部からなる四国最大の総合大学。先端研究センターを中核とした学術活動・教育企画室を中心とした教職員能力開発などの強みを生かして、特色ある大学作りを進めています。自ら学び、考え、実践する能力と次[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。