九州大学らの研究グループは、ひきこもり傾向に関連する血中バイオマーカーを発見したことを発表した。

 ひきこもりとは、就学・就労などの社会参加を回避し、半年以上に渡り家庭に留まり続けている状況を指す。ひきこもり者は15歳から39歳に限っても50万人を越えており、少子高齢化を迎えている日本においてその打開は国家的急務となっている。

 同グループはこれまでの研究で、ひきこもり者の多くが精神疾患(特に回避性パーソナリティ障害)を併存していることを見出した。近年、多くの精神疾患でその生物学的基盤が明らかになりつつあり、ひきこもりに関しても生物学的影響が示唆されている。そこで今回、ひきこもりに関連する生物学的基盤を探索するために、ひきこもり者と非ひきこもり者の血中物質の比較および対人関係における行動特性との相関分析を行った。

 その結果、男性のひきこもり者は健常者と比べて尿酸値が有意に低く、HDLコレステロール値が低い人ほどひきこもり回避傾向を有していた。逆に、尿酸およびHDLコレステロール値が高い人ほど、相手の信頼に基づく協調行動をとる傾向が見出された。

 女性のひきこもり者でも、健常者と比べてHDLコレステロール値が有意に低かった。また、高感度CRPの値が高いほど相手を信頼しなくなる傾向と、FDP(フィブリン分解産物)の値が高いほどひきこもり回避傾向を認めた。
本研究は、心理社会的側面以外に、血中の尿酸・HDLコレステロールの低値や高感度CRP・FDPの高値といった生物学的因子がひきこもり傾向と関連する可能性を示唆する初めての報告となった。今後、ひきこもりの病態解明や、ひきこもりの予防・治療法開発に貢献することが期待されている。

論文情報:【Scientific Reports】Blood biomarkers of Hikikomori, a severe social withdrawal syndrome

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。