京都大学の長谷川光一特定拠点講師、吉田則子研究員らの研究グループは、多能性幹細胞(iPS細胞やES細胞)を培養するための新たな合成培地(培養液)およびその培地を用いた培養方法の開発に成功した。この合成培地は、人工的に合成した化合物を用いているため、材料費をこれまでの5分の1から10分の1に抑えることが可能となるという。
多能性幹細胞の作製や利用には大量の培地が必要。この培地は研究用で1Lあたり5~7万円、臨床用で1Lあたり9~13万円かかる。これがiPS細胞を利用した再生医療や創薬、研究のコストを上げる一因となっていた。特に、培地成分の中で「成長因子」とよばれるタンパク質が最も高価だ。少なくとも2種の成長因子が必須で、培養細胞や大腸菌に作らせ精製しなければならないため、培地の製造コストが上昇する。
今回、多能性幹細胞の増殖を可能とする化合物、分化を抑える化合物、増殖を加速させる化合物を発見。これらを組み合わせて成長因子を用いない合成培地の開発に成功した。また、この培地が他の培地と同等に多能性幹細胞を増やしたりiPS細胞を作製したりすることも確認された。
この合成培地は成長因子を用いないため、材料費が1Lあたり8000円程度。他の培地の5分の1から10分の1のコストで作製可能だ。このため、この合成培地を用いることで、iPS細胞を利用した再生医療や創薬のコストを大きく下げることが可能になると期待される。今後は実用化を目指し、医療応用に向けての安全性の確認や、市販化に向けた耐久性の確認などを行うとしている。