大阪公立大学大学院生活科学研究科居住環境学分野の酒井英樹教授は、眼を閉じているときに感じる照明の明るさが、従来考えられていたよりも大幅に(数倍から10倍以上)明るい可能性があることを実験的に明らかにした。
日中や入眠時、睡眠中に暴露する光が、生活リズムや睡眠の質に影響を与えることは広く知られている。しかし、こうした議論の際に用いられる照度や色温度といった光環境の指標は、昼間のように明るい場所で眼を開いている状態における視覚特性に基づいている。すなわち、眼を閉じた睡眠中の光環境を適切に把握するためには、閉眼時の明るさの感じ方やまぶたの光透過率を知る必要がある。
ところが、既往研究では、極端に低照度であったり、片眼だけの評価であったりと、日常生活における照明環境とは大きく異なるものに終始していた。そこで本研究では、比較的明るく(照度100lx)、顔全体(両眼)が照らされている条件で、両眼の開閉に応じて照度を増減させる照明装置を使った実験手法を取り入れた。延べ33名の被験者に、開眼時と閉眼時の明るさ感が一致するように光の明るさを自身で調節してもらい、開眼時と閉眼時の光源照度の差からまぶたの光透過率を算出した。
この結果明らかとなったまぶたの光透過率は、既往研究での光透過率よりも数倍から10倍以上高かったという。つまり、閉眼時に感じる照明の明るさは、今まで考えられていたよりも大幅に高い可能性がある。また、光源の色による違いも大きく、赤色光は明るく感じるのに対し、青色光は暗く感じることがわかったほか、閉眼時の明るさ感には個人差が大きいこともわかった。
本研究成果は、入眠時のほか、昼寝や深夜交通、災害避難所などさまざまな状況において、睡眠に適した照明の研究に寄与することが期待される。
論文情報:【Color Research and Applicatio】Perception of brightness when the eyes are closed