中央大学の小松晃之教授の研究チームが、ネコ用人工血液の開発に成功した。動物医療現場の深刻な輸血液不足の問題を解決する革新的な発明であり、動物の輸血療法に大きな貢献をもたらすと期待される。

 近年、ペットの高齢化・肥満化が進み、動物医療での輸血の頻度は増加傾向にあるが、現場の体制は十分ではない。国内では動物用血液の備蓄システムがないため、輸血必要時は、獣医自らドナーを探して、血液を準備しなければならない。人工血液、特に赤血球の代替物となる人工酸素運搬体の需要はきわめて高く、その開発と実現が強く望まれてきた。

 研究チームは、まず遺伝子組換えネコ血清アルブミンを産生し、X線結晶構造解析からその立体構造を解明。さらに酸素輸送タンパク質であるヘモグロビンを遺伝子組換えネコ血清アルブミンで包み込んだ形のクラスター「ヘモアクト-F」(製剤名)を合成し、それがネコ用人工酸素運搬体(赤血球代替物)として機能することを明らかにした。人工酸素運搬体は輸血液の代わりに生体へ投与できる人工血液となる。なお、宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、解析に使用した遺伝子組換えネコ血清アルブミンの結晶化にあたり、国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟で行われている、タンパク質結晶化実験機会の提供と結晶化、構造解析を担当した。

 ヘモアクト-Fの用途・利用分野は広く、赤血球代替物(出血ショックの蘇生液、術中出血時の補充液、病院搬入途中における酸素供給液など)としてはもちろん、心不全・脳梗塞・呼吸不全などによる虚血部位への酸素供給液、体外循環回路の補填液、癌治療用増感剤などの応用が考えられ、動物輸血療法への大きな貢献が期待される。

論文情報:【Journal of Materials Chemistry B】Core-shell protein cluster comprising haemoglobin and recombinant feline serum albumin as an artificial O2 carrier for cats

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。