京都大学の鈴木茂彦名誉教授らの研究グループは、従来の人工皮膚を改良した機能性人工皮膚を考案し、動物実験で有効性を確認した。細胞治療に匹敵する皮膚再生が可能になるという。

 京都大学ではこれまで、鈴木名誉教授らが開発した「二層性人工真皮」(コラーゲンスポンジをシリコーンフィルムで覆った二層構造をもつ人工皮膚)を用いた皮膚再生治療を行ってきた。皮膚が欠損した創面に人工皮膚を貼付すると、皮膚再生に必要な細胞や毛細血管がコラーゲンスポンジ内に入り込み、患者自身の擬似真皮が新生され、スポンジ自体は吸収されてなくなる。

 しかし、 この人工皮膚治療は感染に弱く、血行が不良な創面ではうまく皮膚が再生されないことがある。このため、近年増加している糖尿病性潰瘍や褥瘡などの難治性皮膚潰瘍には人工皮膚は効果が十分でなかった。また、患者の細胞を培養して人工皮膚に含ませる細胞治療では皮膚再生は促進されるが治療費が非常に高くなる。

 そこで研究グループは従来の人工皮膚を改良し、難治性潰瘍治療薬として広く用いられている塩基性線維芽細胞増殖因子を吸着して、1週間以上かけてゆっくりと放出(徐放)する機能性人工皮膚を考案し動物実験で有効性を確認した。その後、京大病院臨床研究総合センター(iACT)の支援を受け、人工皮膚の製造はグンゼ株式会社が担当し、2010 年からこの機能性人工皮膚の医師主導治験を実施。今回、新規医療機器として製造承認された。

 機能性人工皮膚の治療効果は細胞を加えた人工皮膚と同等であることが確認され、費用も海外製品に比べ1/10程度。発売は数ヶ月先で、難治性潰瘍を含めた皮膚再生治療に対する有用な治療手段になることが期待される。

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。