窃盗症と呼ばれる万引き依存症の患者がスーパーなどで物品を盗む状況と関連する映像や画像に対し、健常者に見られない視線の動きや脳活動の反応を示すことが、京都大学大学院情報学研究科の後藤幸織准教授、浅岡由衣理学研究科博士課程学生らの研究で分かった。研究グループは患者が不適応な学習で視覚的な刺激を健常者と異なって認識している可能性があるとみている。
京都大学によると、研究グループは窃盗症患者11人、健常者27人にスーパーの店内や販売商品、それらと関係がない外の風景を撮影したビデオや画像を見せ、視線の追跡やまばたき、瞳孔の変化を調べるとともに、脳の前頭前皮質領域の活動を探った。
その結果、窃盗症患者は刺激的な映像や画像に対する視線の動き、まばたきや動向の変化が他の映像や画像と異なっていた。前頭前皮質領域の活動も刺激的な映像、画像とそうでないもので大きな差が見られた。これに対し、健常者ではそうした差異が出なかった。
研究グループは、窃盗症患者が窃盗行為に関する視覚的な刺激を誤って学習してしまった結果、健常者と異なる方法で知覚するようになったとみて、先行研究で示された薬物依存症の反応と同じメカニズムが、窃盗症に働いている可能性を指摘している。
米国精神医学会は窃盗症を精神障害の一つとしているが、これまでそのメカニズムについて科学的な研究がほとんど行われていなかった。