群馬大学食健康科学教育研究センターの鈴木美和助教らは、プラスチックの分解酵素を出す微生物を休眠状態で埋め込んだ新しいタイプの海洋分解性プラスチックを開発した。世界的な環境課題に浮上している海洋プラスチックごみ問題解決の切り札になると期待されそうだ。

 群馬大学によると、生分解性プラスチックの大半は土壌中だとすぐに分解が始まるものの、海に出るとなかなか分解が始まらず、十分に生分解性を発揮できない欠点を持つ。

 そこで、鈴木助教らは分解酵素を出す微生物をあらかじめ、休眠状態で内部に閉じ込めたプラスチックを開発、素材が古くなった段階で微生物が急速に増殖して分解酵素を産出するように設計した。この微生物は休眠状態なら、高い熱安定性を持つため、プラスチックを溶かしながら練り込むことができる。

 その結果、海洋中に放出されても土壌内と同様に高い生分解性を発揮する。海洋プラスチックごみ対策としてはこれまで、分解しやすい構造を組み込むことが研究されているが、微生物の練り込みで海洋生分解性を高める事例は世界で初めてという。

 環境保護団体WWFジャパンによると、世界の海に存在するプラスチックごみは1億5,000万トンに達し、毎年800万トンが新たに流出していると推計されている。分解されないプラスチックごみが海の生態系に深刻な影響を与えていることが分かり、対策の促進が求められている。

論文情報:【Polymer Degradation and Stability】Control of marine biodegradation of an aliphatic polyester using endospores

群馬大学

自ら決めた道で目指す学問を追求し、どこまでも「群を抜け 駆けろ 世界を」

群馬大学は、昭和24年に新制の国立大学として誕生した、北関東を代表する4学部(共同教育学部13専攻、社会情報学部社会情報学科、医学部医学科・医学部保健学科4専攻、理工学部5学科)の総合大学です。新しい困難な諸課題に意欲的、創造的に取り組むことができ、幅広い国際[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。