朝食を抜くと体重が増加するのは肝臓の時計遺伝子や脂質代謝、体温のリズムに異常をきたすためであることが、名古屋大学大学院生命農学研究科の小田裕昭教授を中心とする研究グループの手で明らかになった。

 研究グループはラットを実験動物に選び、活動期に入るとすぐに高脂肪食を与えるグループと、人間が朝食を抜くのと同じように4時間遅らせて与えるグループに分け、体重の変化などを調べた。

 それによると、4時間遅らせて与えるグループの方が体重の増加が著しく、脂肪組織の重量も多くなっていた。この際、肝臓の時計遺伝子、脂質合成系の遺伝子の発現リズムが4時間遅れ、体温も食事を食べ始めるまで上がらなかった。
体温は休息期になると下がるが、4時間遅らせて高脂肪食を与えるグループはまだ食事をしているにもかかわらず、体温の低下が見られた。このため、体温が上昇している時間が活動期に入るとすぐに高脂肪食を与えるグループより短くなっていた。
研究グループは朝食を抜くと、肝臓など体内時計にずれが生じ、活動期を短くすることでエネルギー消費を抑えるため、体重増加が起きたとみている。

 朝食が健康に良いことは数多く報告されているが、身体の中で起きる遺伝子レベルのメカニズムは明らかにされていなかった。研究グループは朝食が体内時計の正常化に最も大事な食事であることがあらためて実証できたとしている。

論文情報:【PLOS ONE】Delayed first active-phase meal, a breakfast-skipping model, led to increased body weight and shifted the circadian oscillation of the hepatic clock and lipid metabolism-related genes in rats fed a high-fat diet

名古屋大学

真の勇気と知性をもち、未来を切り拓いていける人をめざす

名古屋大学は、9学部・13研究科、3附置研究所、全国共同利用・5共同研究拠点などを擁する総合大学です。創造的な研究活動によって真理を探究し、世界屈指の知的成果を産み出しています。自発性を重視する教育実践によって、論理的思考力と想像力に富んだ勇気ある知識人を育成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。