2024年4月1日、茨城大学はフロンティア応用原子科学研究センターを発展的に解消し、東海サテライトキャンパス(茨城県那珂郡東海村 いばらき量子ビーム研究センター内)に原子科学研究教育センターを設置した。工学部や理学部に分散していた関連分野を集約、より安全な次世代エネルギーの技術開発を目指す。

 茨城大学によると、原子科学研究教育センターには社会・地域課題共考解決室と応用原子力科学、次世代革新炉、放射線安全の3部門を置き、岩佐和晃原子科学研究教育センター教授がセンター長に就任した。教員は20人、研究支援高度専門職は2人配置されている。

 進める研究は次世代原子炉として期待される「高温ガス炉」や核融合、放射線の影響などを予定している。地域コミュニティーや防災に関する部門の開設も検討している。加えて、学部生、大学院生の教育プログラムを整備し、将来の原子科学分野を支える研究者・高度技術者育成に貢献する。

 東海村には東海第二原子力発電所に加え、日本原子力研究開発機構(JAEA)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)、大強度陽子加速器施設J-PARCなど原子力の研究機関が集積している。前身のフロンティア応用原子科学研究センターはこれら機関と連携し、X線を活用した物質の研究や中性子を研究してきた。

 茨城大学の太田寛行学長は「原子科学の発展は革新的なエネルギー開発や産業のイノベーションに極めて重要。新たな総合原子科学の確立と研究者、高度技術者の育成を進め、持続可能なエネルギー社会の構築を目指したい」とのコメントを発表している。

参考:【茨城大学】2024年4月、茨城大学原子科学研究教育センター(RECAS)を開設―1室+3部門で総合原子科学の確立目指す

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。