他の個体を顔の模様で見分けるとされるアフリカの淡水魚が、上下を逆さにした画像を見ると見分ける能力を低下させることが、大阪市立大学大学院理学研究科の幸田正典教授らの研究チームが突き止めた。顔認証の倒立効果と呼ばれる人間やチンパンジーで起きる状態で、魚類の倒立効果を確認したのは世界で初めて。
大阪市立大学によると、アフリカに生息するカワスズメ科の淡水魚「プルチャー」は、仲間の個体を顔の模様で判別し、知らない個体を見ると頻繁に視線を送って注視することが知られている。
そこで、水槽にいるプルチャーに知っている個体と知らない個体、上下を逆さにした知っている個体の顔を見せたところ、逆さにした知っている個体に対し、知らない個体と同じ程度に視線を送っていることが分かった。
人間やチンパンジーなどサルの仲間は顔を素早く認識することに特化した顔神経を持っている。顔神経を持つ動物は上下を逆さにした顔を見せると、見分ける能力が低下する倒立効果が起きる。
幸田教授らは今回の実験結果をプルチャーに倒立効果が働き、顔神経を持っている可能性があることを示唆しているとみている。顔神経が脊椎動物進化の初期段階から備わり、発達してきたとも考えられそうだ。
幸田教授は「人間で発達している顔神経の基本形は4億年前の魚類の段階で既に進化していたのかもしれない」とのコメントを発表した。