鏡に映った自分の姿を認識できる魚がいることを、大阪市立大学理学研究科の幸田正典教授とドイツのマックスプランク研究所などの研究グループが突き止めた。太平洋やインド洋の熱帯、亜熱帯海域にすみ、他の魚の身体から寄生虫を駆除するホンソメワケベラで、魚類の記憶力や認知能力が低いと考えてきた常識を覆す発見といえそうだ。

 大阪市立大学によると、水槽に入れたホンソメワケベラに鏡に映った自分の姿を見せたところ、最初は同じ種類の別の魚と認識し、攻撃とみられる行動を繰り返すが、やがて自分であることを認識して攻撃をやめ、鏡の前で頻繁に自分を見るようになった。
チンパンジーの事例からすると、鏡に映った姿を頻繁に見るようになるのは自己認識ができたためで、研究グループはホンソメワケベラがこの段階で自己認識しているとみている。

 さらに、自分で見えないのど元に寄生虫に似たマークをつけたところ、マークに気がついて寄生虫を取るために砂や石にのど元をこすりつけるような動きを示した。マークを取ると、今度はのど元を確認する仕草を見せた。

 鏡に映る姿を自分だと認識できる能力はチンパンジーやイルカ、ゾウ、カラスなど高度な社会生活を送る動物で発見されているが、魚類で確認されたのは初めて。研究グループは「魚にも自己認識など高度な知性と洞察力が備わっていることを示唆している」とみている。

論文情報:【PLOS BIOLOGY】If a fish can pass the mark test, what are the implications for consciousness and self-awareness testing in animals?

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。