群馬大学大学院 医学系研究科附属教育研究支援センターの定方哲史准教授と富山大学学術研究部 医学系行動生理学講座の高雄啓三教授を中心とする研究グループは、母乳等に含まれる母親の抗体が、子の脳に到達し、脳の発達や行動に影響を与える可能性を明らかにした。

 母親の抗体は、妊娠中は胎盤を経由して胎児に渡され、出産後は母乳を経由して子に渡される。こうした抗体はこれまで、子の免疫力を高めることが知られてきたが、脳に与える影響については解明されていなかった。

 本研究グループは、マウスを用いて、母親の抗体が子の脳の発達に与える影響を調べた。その結果、まず、幼児期のマウスの脳内にいるミクログリア細胞に、母親の抗体が結合していることを発見した。

 ミクログリア細胞は、脳内で異物の除去や栄養因子の分泌等を行っている細胞の一種だが、抗体が結合したミクログリア細胞は、I型インターフェロンというタンパク質を分泌することを発見した。

 さらに、遺伝子改変技術により母親の抗体が子に渡されないマウスを作製して調べたところ、子マウスの脳内の特定のニューロンやグリア細胞の密度が変化することが判明した。また、このマウスは、通常のマウスに比べ、他のマウスに接触する時間が増えるという社会性行動の違いも認めた。つまり、母親の抗体をもらえないと、脳の様々な細胞の数が変動したり、マウスの社会性に影響が生じることが明らかとなったといえる。

 今回の研究結果をヒトにおきかえた場合、母親の抗体が子の脳の発達に“良い影響”を与えているか、“悪い影響”を与えているかは、解釈が難しいといい、今後さらなる研究の進展が期待される。

論文情報:【Journal of Neuroinflammation】Maternal immunoglobulin G affects brain development of mouse offspring

富山大学

未来を拓く、おもしろい授業・おもしろい研究を実践

富山大学は、未来を切り拓くような出会いを提供する「おもしろい大学」づくりに取り組んでいます。高度な専門的知識をわかりやすく楽しく、ワクワクとした期待感をもって受けられる授業や、ユニークである、あるいは革新的で社会からも高く評価されている研究を実施。現在、人社芸[…]

群馬大学

自ら決めた道で目指す学問を追求し、どこまでも「群を抜け 駆けろ 世界を」

群馬大学は、昭和24年に新制の国立大学として誕生した、北関東を代表する4学部(共同教育学部13専攻、社会情報学部社会情報学科、医学部医学科・医学部保健学科4専攻、理工学部5学科)の総合大学です。新しい困難な諸課題に意欲的、創造的に取り組むことができ、幅広い国際[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。