公立大学法人 長野大学(長野県上田市)は、2026年4月に新たな情報科学系学部「共創情報科学部(仮称)」の新設と既存学部の再編による「地域経営学部(仮称)」の開設を構想している。新しい時代に合わせた新学部設置・学部学科再編により、さらに進化し、地域とともに成長を目指す人材を育成する。

 「共創情報科学部(仮称)」では、情報学における最先端技術とデジタルトランスフォーメーション(DX)及びグリーントランスフォーメーション(GX)に関する専門知識を併せ持ち、AI時代を生き抜くための教養と倫理観を備えた人材を育成する。

 既存の環境ツーリズム学部と企業情報学部を再編した「地域経営学部(仮称)」では、各学部の特長を活かしたシナジー効果で地域協働型教育を強化し、サスティナブルな社会の実現に向けてイノベーションを創出できる人材を育成する。

 改組後は、全学部共通の教養教育として、数理・データサイエンス・AI教育を含むSTEAM教育を展開し、学生たちが正確な情報を活用し、自らの判断で将来の方向性を見極める能力を養成する。

 また、理工系学部の設置と学部学科再編に合わせて、長野大学としての中核研究拠点となる新棟の建設も予定している。この新棟は、キャンパスの新しい顔として、先進的な教育研究施設となると同時に、学生や地域社会、地域産業との交流の場としての魅力を備えた建物にすることを目指している。

 理工系・情報系・データサイエンス系でも学部の新設・改組・名称変更により「共創」とつく学部は増加傾向にある。2024年にお茶の水女子大学共創工学部、茨城大学地域未来共創学環、西九州大学デジタル社会共創学環が新設され、2025年には山形大学で社会共創デジタル学環(仮称)の新設が構想されている。

※設置構想中であり、今後、内容が変更になる可能性がある。

参考:【長野大学】~次代を生き抜く人材育成~情報科学系学部設置・学部学科再編(設置構想中)

長野大学

地域社会のすべてを学問のフィールドへ。

長野大学は、1966年に地域の熱い期待を背負って誕生した「地域立」の大学です。私たちは地域にある課題を発見し、地域とともに解決していく実践的な学びを大切にしています。地域は豊かな自然環境や歴史が宿る文化遺産、経済を牽引する産業や観光資源、安心して暮らせるまちづ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。