理化学研究所と東京慈恵会医科大学の共同研究グループは、哺乳類の血液中に存在する「フィブリノペプチドA(FPA)」が、ネッタイシマカの吸血を停止させる作用を持つことを発見した。吸血の仕組みの理解や、人為的に吸血を阻害する手法の開発など新たな感染症対策への応用が期待される。

 宿主の皮膚に止まって血を吸い始めた蚊は、血中に存在する吸血促進シグナルであるアデノシン三リン酸(ATP)を受容することで吸血を継続させる。多くの場合、蚊は宿主に気付かれるリスクがあるため、満腹になる(腹部が膨満する)前に吸血を停止し宿主から離れるが、吸血を停止させるシグナルについては不明だった。そこで共同研究グループは、熱帯・亜熱帯地域に広く生息するネッタイシマカを用いて、吸血停止に関わる物質の探索を試みた。

 実験の結果、宿主の血液が凝固するときに産生されるフィブリノペプチドAが、吸血の進行に伴ってネッタイシマカの体内で蓄積され、吸血促進シグナルよりも優位に作用して吸血を停止させることが分かった。フィブリノペプチドAは哺乳類間で高度に保存されている分子であり、蚊はフィブリノペプチドAを吸血停止シグナルとして利用することで、さまざまな宿主に対する吸血を「腹八分目」で終えることができると考えられるという。

 今回同定されたフィブリノペプチドAを、蚊がどのように受容し、吸血を停止するのか詳細な機構はまだ明らかになっていない。今後この受容機構を解明し、受容機構を活性化する物質の探索などを進めることで、人為的に吸血停止を誘導する手法の開発や、蚊が媒介する感染症制御への応用が期待できるとしている。

論文情報:【Cell Reports】Fibrinopeptide A-induced blood feeding arrest in the yellow fever mosquito Aedes aegypti

東京慈恵会医科大学

医療の現場を重視した実践本位の教育を展開

建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」を礎に、高い専門性、人間性を育む、独自カリキュラムを展開。少人数教育でグループワークや演習形式を多く取り入れた教育を実践し、学生一人ひとりの個性と自主性を重んじ、良き医療人に求められる資質・能力を総合的に養っています。大学[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。