「緑の真珠」と呼ばれる植物プランクトン「ボルボックス」が明治時代以来128年ぶりに東京都内で発見された。法政大学法学部の植木紀子教授らが東京都新宿区の法政大学市ケ谷キャンパス近くの外濠で採取した水から見つけた。

 法政大学によると、植木教授らは2021年5月、市ケ谷キャンパス近くで採取した水にボルボックスを見つけ、無菌培養したところ、親球体の中に4~5個の次世代球体を有していることを発見した。さらに、有性生殖を誘導した結果、10~20個の接合子が生じる固有の特徴を見つけた。

 DNA情報から系統解析すると、滋賀県の琵琶湖で発見された「ボルボックス・ビワコエンシス」や、関東地方の水田で報告例がある「ボルボックス・フェルシー」とは別種で、神奈川県の相模湖などで報告が出ている「サガミボルボックス」であることが分かった。

 ボルボックスは和名がオオヒゲマワリ。淡水に生息する遊泳性・多細胞性の緑藻で、美しい球形の個体が泳ぐ様子から「緑の真珠」、「ミクロのミラーボール」などと呼ばれている。無性生殖、有性生殖の両方で増殖でき、体細胞や生殖細胞の分化、性の進化、光反応行動などさまざまな分野の研究対象になっている。

 東京都のボルボックスは明治時代の1896年、東京帝国大学(当時)の石川千代松教授がその存在を報告したが、その後報告がなく、実態が謎に包まれていた。ボルボックスの外濠調査研究は2021年の発見以降も継続して行われており、2022年、2023年の同時期にも同地点から本種が確認されている。

論文情報:【PLOS ONE】Two species of the green algae Volvox sect. Volvox from the Japanese ancient lake, Lake Biwa

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。