2024年10月28日、東京慈恵会医科大学を運営する学校法人慈恵大学は、東京都港区の増上寺で解剖慰霊祭を行った。医師の育成や医学の発展、死因の判定に不可欠な人体解剖の対象者の霊に感謝する催しで、教育機関で最古となる120回目の節目を迎えた。

 慈恵大学によると、慈恵大学での人体解剖は明治時代前期の1882年、創設者で後の高木兼寛海軍軍医総監が東京・芝公園にあった海軍医務局学舎で24歳の男性病死者を病理解剖したのが始まり。以来、毎年1,000体以上になる計約4万6,000体の解剖が実施されてきた。

 解剖の内訳は法医解剖、献体による解剖学実習、病理解剖などで、解剖後の遺体は港区や品川区の寺に埋葬し、供養していたが、明治時代末の1905年に増上寺で医師や看護師ら500人以上の参列者を集めて解剖追悼法要を挙行したのが解剖慰霊祭の始まりになる。

 慈恵大学は現在、東京都の法医解剖で中心的な役割を果たし、法医学を志望する多くの学生を受け入れている。解剖慰霊祭では解剖学実習に献体してくれた人へ感謝の気持ちを伝えるとともに、病気や事件などで命を落とした人の霊を慰めた。

参考:【学校法人慈恵大学】教育機関で最古の歴史 120回の節目を迎える東京慈恵会医科大学の解剖慰霊祭 10月28日に芝公園の増上寺で開催(PDF)

東京慈恵会医科大学

医療の現場を重視した実践本位の教育を展開

建学の精神「病気を診ずして病人を診よ」を礎に、高い専門性、人間性を育む、独自カリキュラムを展開。少人数教育でグループワークや演習形式を多く取り入れた教育を実践し、学生一人ひとりの個性と自主性を重んじ、良き医療人に求められる資質・能力を総合的に養っています。大学[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。