東京大学大学院の合田圭介教授と株式会社LucasLand社の研究グループは、浮世絵にも使われた顔料で北斎ブルー・広重ブルーとも呼ばれたプルシアンブルーの類似体ナノ粒子を合成し、通常の分光分析手法(ラマン分光法)よりも1億倍高い感度を持つ表面増強ラマン分光法(SERS)の基板として働くことを発見した。

 高感度分析手法のSERSは、これまで金属ナノ構造体の隙間(ホットスポット)における局在表面プラズモン共鳴(LSPR)を用いて測定されてきた。しかし、金属SERS基板による生体適合性や耐久性、均一性や再現性に乏しいという問題を解決するため非金属材料の炭素や半導体・誘電体などの材料が提案されている。ただ、測定対象分子とさまざまな基板の組み合わせで変化するSERS性能の制御が困難という問題があった。

 研究グループは、鉄とシアンの配位金属錯体化合物であるプルシアンブルーに異なる金属を添加したプルシアンブルー類似体が、生成した結晶欠陥により優れたSERS性能を示すことを発見した。金属の種類によりSERS性能が変化するので、結晶欠陥の生成を通したSERS性能の制御が図れる。また、このSERS基板は極めて高い増強率(108倍)を示し、生体分子などの超高感度分析への応用が期待できる。

 プルシアンブルー類似体ナノ粒子を用いたSERS測定は、再現性、均一性、耐久性、多用途性、生体適合性に優れており、従来の化学分析における装置の大きさ、使いにくさ、高コストなどの問題を克服できる可能性がある。医療、産業、環境安全、犯罪捜査など、「どこでも・誰でも・簡便・その場・低コスト化学分析」という新たな領域の開拓に役立つことが期待されるとしている。

論文情報:【ACS Nano】Defect-Engineered Coordination Compound Nanoparticles based on Prussian Blue Analogues for Surface-Enhanced Raman Spectroscopy

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。