九州大学の研究グループは、メスの体内時計がオスよりも乱れやすいことを、マウス実験により明らかにした。

 一般的に「時差ぼけは太る」といわれるように、体内時計の乱れは生理機能に異常を生じさせ、肥満や糖尿病などの疾病リスクを上昇させてしまう。一方、性別により体内時計の乱れやすさに違いがあるのかは明らかとなっておらず、性差に基づく対策も行われていない。

 本研究グループは、雌雄のマウスを用いて、頻繁に明暗周期をずらして長期的に時差ぼけ状態を誘導する「慢性的時差ぼけ条件」の実験を行ったところ、メスの体内時計がオスよりも乱れやすいことを発見した。メスでは深部体温リズムや時計遺伝子発現リズムの振幅の低下を認めたが、オスではわずかに低下するものの明瞭なリズムを維持したという。

 また、時差ぼけによりオスの体重は増加した一方で、メスの体重は逆に減少することがわかったという。体重だけでなく、糖耐性やインスリン分泌などの代謝異常の現れ方にも、顕著な性差があることを発見した。

 そこで、男性ホルモンであるテストステロンの役割を調べたところ、精巣を摘出したオスでは、体内時計が時差ぼけに対して乱れやすくなる「メス型」の反応性を確認した。しかし、テストステロンを投与することにより「オス型」の強靭性が回復したことから、テストステロンがオス特有の慢性的時差ぼけ反応の鍵であることが解明された。

 本研究成果は、不規則な明暗環境による慢性的な時差ぼけ環境において、体内時計の乱れや代謝異常に性差が存在することを初めて明確に示したものである。これは、不規則な生活になりがちなシフトワーカーや夜ふかし習慣のある人などの健康管理においても性差を考慮する重要性を示唆している。今後は、体内時計の乱れの性差を考慮した適切な対処法の開発が期待される。

論文情報:【Biology of Sex Differences】Sex-dependent effects of chronic jet lag on circadian rhythm and metabolism in mice

九州大学

未来を切り拓く「総合知」を生み出し、社会変革を牽引する大学

九州大学は、12学部19学府を擁する基幹総合大学。世界最高水準の卓越した教育研究活動を展開し国際的な拠点となり得る「指定国立大学法人」として指定を受けました。これまで培い蓄積した人文社会学系から自然科学系、さらにはデザイン系の「知」を組み合わせた「総合知」によ[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。