自覚的な睡眠時間や睡眠の質は、客観的な睡眠評価と乖離があることがわかった。筑波大学と同大学発スタートアップ企業である株式会社SʼUIMINが発表した。

 睡眠に関する診断や治療は本人の自覚的な訴えに基づいて進められることが多いが、睡眠中の記憶はほとんど残らないため、本人の評価だけでは不十分であると考えられる。例えば、実際はある程度眠れているのに「まったく眠れない」と感じていることで不適切な治療を受けたり、逆に自覚がない「睡眠時無呼吸症候群」で重症化してしまうケースも少なくない。

 そこで本研究では、株式会社SʼUIMINが開発した、自宅で簡単に睡眠時脳波を計測できるInSomnograf(インソムノグラフ)を用いて、被験者421人の自覚的な睡眠評価と客観的な睡眠評価を比較した。

 その結果、自覚的な睡眠評価と客観的な数値や医師の評価との間には乖離があることがわかった。睡眠の不調を訴えている対象者のうち、66%は客観的な睡眠計測で問題がなかった。一方、自分では十分に眠っていると感じている人の45%は客観的に睡眠不足が疑われることがわかった。このほか、自覚的な睡眠の質が「良い」と感じているグループと「悪い」と感じているグループで、同程度の割合で中等症以上の睡眠時無呼吸症候群が疑われる人が存在した。

 以上より、「眠れないと悩んでいる人が、実は思っているよりも眠れている」や、「十分に眠れていると思っている人が、実は睡眠不足」などの可能性があることが明らかとなった。自覚的な睡眠評価は当てにならず、自宅での睡眠脳波測定などの客観的な睡眠計測とそれに基づく医師の総合的な評価が重要であることが示されたといえる。本研究成果は、睡眠習慣の改善や睡眠障害の早期発見・効果的な介入に役立つことが期待される。

論文情報:【The Proceedings of the National Academy of Sciences】Discrepancies between subjective and objective sleep assessments revealed by in-home electroencephalography during real-world sleep

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。