同志社大学が宇宙航空研究開発機構(JAXA)、タカラトミー、ソニーグループと共同開発した世界最小の変形型月面探査ロボット「SORA-Q(ソラキュー)」が、内閣府主催の第7回日本オープンイノベーション大賞で最優秀の内閣総理大臣賞を受賞した。

 同志社大学によると、「SORA-Q」は直径78ミリ、質量228グラム。世界最小、最軽量の超小型ロボットであるにもかかわらず、月面を安定して走行し、自立制御で動作する。実際に月面から着陸船の状況や周辺環境が分かる画像を送信するのに成功した。

 JAXAの宇宙探査イノベーションハブの枠組みを活用し、JAXAの宇宙関連技術と同志社大学の小型ロボット技術、タカラトミーの玩具技術、ソニーの画像処理、IoTデバイス、イメージセンサー技術を融合させて開発した。

 オープンイノベーション大賞では、「SORA-Q」が今後の宇宙探査ミッションに欠かせない複数のロボットによる探査技術の実証に成功したことや、開発がオープンイノベーションの成果であることなどが高く評価され、内閣総理大臣賞に選ばれた。
共同研究に参加した同志社大学生命医科学部の渡辺公貴教授は「産学官の連携で日本初の月面着陸ミッションに貢献できたことは光栄」とのコメントを発表した。

参考:【同志社大学】日本オープンイノベーション大賞内閣総理大臣賞の受賞 ―産学官連携による日本初・世界最小の変形型月面ロボットの開発―

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。