株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソースは、2026年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に「就職人気企業ランキング調査」を実施した。1978年の調査開始以来48年度目となる。有効回答5,344名。

 改正された「インターンシップの推進に当たっての基本的考え方」(3省合意)により、一定の基準を満たしたインターンシップで得た学生情報を、企業が広報活動や採用選考活動に使用できるようになった。

 「2025年春(26卒就活後半戦調査)大学生が選んだ就職人気企業ランキング」の「文系男子ランキング」は、伊藤忠商事が6年連続で後半戦調査1位となったほか、三井物産(2位)、住友商事(3位)、丸紅(4位)、三菱商事(5位)と総合商社がトップ5を独占した。総合商社は、事業領域の広さや世界を舞台に活躍する商社パーソンのイメージに対する憧れも根強く、就職マーケットにおいて不動の人気を誇る。

 大手金融機関は三井住友銀行(6位)、三菱UFJ信託銀行(7位)、大和証券グループ(8位)、三菱UFJ銀行(9位)とトップ10に4社がランクインした。大手金融機関は、長年据え置いていた初任給の大幅な引き上げを発表したことに加え、基本給を底上げするベースアップなど若手社員の待遇改善が進んでいることも、人気の追い風となっている。また初期配属を確約するコース採用の拡充により「配属ガチャ」を避けたい学生の人気を集めたようだ。10位には不動産デベロッパーの森ビルがランクインした。

 「理系男子ランキング」においても、1位の伊藤忠商事をはじめ、三菱商事(2位)、丸紅(3位)、住友商事(4位)、三井物産(5位)と総合商社がトップ5を独占した。メーカーと比べれば多くないものの、総合商社は毎年一定数の理系学生を採用している。理系の素養を生かした活躍の様子を積極的に発信しており、事業のプロデューサーとして活躍したいと考える理系学生が増加している。

 また、近年の理系男子ランキングは非メーカーが上位を独占していたが、トヨタ自動車が9位に返り咲いた。このほか不動産デベロッパーでは森ビル(6位)、IT企業では年々学生の認知度が高まっているSky(7位)、金融機関ではデジタル分野でイノベーションエコシステム構築を目指す三井住友銀行(8位)、コンサルティング企業では戦略立案から改革の定着までワンストップで手掛けるアビームコンサルティング(10位)がトップ10に入った。

 「文系女子ランキング」は、丸紅が文系女子で初の1位となったほか、伊藤忠商事(2位)、住友商事(3位)、三井物産(4位)、三菱商事(6位)と文系女子においても総合商社が上位に並んだ。文系女子は女性が安心して長く働ける制度や環境が整っていることや、実際に活用できるのかを重視する傾向がある。伝統的に女性の採用数が多く、制度の活用実績も豊富な大手金融機関は、三井住友銀行(5位)、三菱UFJ銀行(7位)、大和証券グループ(9位)3社がトップテン入りし、文系女子の間で圧倒的人気を誇ってきた航空業界は、全日本空輸(ANA)が8位、日本航空(JAL)が10位となっている。

 「理系女子ランキング」は、丸紅が1位、三井物産が3位、伊藤忠商事が4位、三菱商事が5位、住友商事が6位と総合商社5社がトップ10に入った。内需型で好業績の続く不動産デベロッパーの人気も継続し、森ビル(2位)をはじめ、NTT都市開発(7位)、三菱地所(8位)、東京建物(10位)、と4社がトップ10入りしている。このほか、航空大手2社からは全日本空輸(ANA)が9位となった。

参考:【株式会社ダイヤモンド・ヒューマンリソース】「2025年【春】(26卒就活後半戦調査)大学生が選んだ就職人気企業ランキング」を発表しました

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。