福井大学と国立国際医療研究センター、医療機器開発の日本光電工業の共同研究チームは、日本初となるロボット麻酔システムを開発し、臨床試験を始めた。麻酔薬の投与量を自動調整できる装置で、麻酔科医の負担が大幅に軽減されるとして注目を集めそうだ。

 福井大学によると、このシステムは手術中の患者の状態をチェックするモニターと、制御用のコンピューター、薬剤注入ポンプで構成される。手術中に血圧や脈拍などをモニターし、意識レベルを下げる鎮静薬、筋肉の収縮を止める筋弛緩薬、痛みを抑える鎮痛薬を状態に合わせて投与する仕組み。

 自動車の速度を一定に保つ自動運転車のように、麻酔科医を支援する。これにより、麻酔科医の負担が減り、人的ミスを防止するとともに、麻酔薬の適正投与で患者リスクの軽減にもつながるという。

 臨床試験は3月から開始され、患者約60人を対象に安全性と有効性を確認する。製品化は2022年度を目標としている。

 麻酔科医は呼吸や血圧など患者の状態を管理しながら、麻酔薬の投与量を調整し、異常があれば適切な対応を施しているが、全身麻酔による手術件数が増加傾向にあるため、全国的に不足している。

 福井大学などの共同研究チームはこうした状況を改善するため、2017年から開発に着手し、2018年度に医療研究開発機構の事業に採択されていた。

参考:【福井大学】麻酔科医の働き方を変える「ロボット麻酔システム」を共同開発~患者60人規模の臨床評価に着手~(PDF)

福井大学

21世紀のグローバル社会において、高度専門職業人として活躍できる優れた人材を育成

福井大学は「格致によりて人と社会の未来を拓く」を理念に掲げ、学術と文化の拠点として、高い倫理観のもと、人々が健やかに暮らせるための科学と技術に関する世界的水準での教育・研究を推進し、地域、国及び国際社会に貢献し得る人材を育成。教育・医学・工学の分野において、地[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。