東京大学の小山隆太准教授と安藤めぐみ大学院生らの研究グループは、自閉症モデルマウスを用いて、自閉症の治療における運動の有効性を示した。

 自閉症は社会性障害やコミュニケーション障害を主な症状とする神経発達障害だが、発症メカニズムの解明は不十分で根本的治療法も確立されていない。研究グループは自閉症モデルマウスを用いて、運動が自閉症様行動やシナプス変性に与える影響を調べた。

 研究グループは、成体期自閉症モデルマウスを飼育ケージ内で1か月間、回し車による自発的な車輪運動をさせた。その後、行動試験を行うと社会性障害や常同行動などの自閉症様行動が改善された。

 また、顆粒神経細胞と海馬CA3野の錐体神経細胞との間に形成されるシナプスに着目。成体期自閉症モデルマウスではシナプス密度が増加し、これが発達期の「シナプス刈り込み(不要なシナプスの除去)」不全に由来することが判明した。そこで、自閉症モデルマウスに運動をさせると、成体期のシナプス密度がコントロール群と同程度にまで低下した。

 さらに、発達期の自閉症モデルマウスでは、マイクログリア(小膠細胞)によるシナプス貪食量(除去量)が減少することが分かった。そこで、マウスに運動をさせたところ、マイクログリアによるシナプス貪食量がコントロール群と同程度まで増加した。また、一部の顆粒神経細胞の活動上昇によりマイクログリアによるシナプス貪食が促進することも分かった。

 今回の研究から、自閉症の発症・治療に対するマイクログリアの重要性が明らかとなった。今後、自閉症の発症メカニズムの解明や新規治療ターゲットの創出が期待されるとしている。

論文情報:【Cell Reports】Exercise reverses behavioral and synaptic abnormalities after maternal inflammation

東京大学

明治10年設立。日本で最も長い歴史を持ち、日本の知の最先端を担う大学

東京大学は東京開成学校と東京医学校が1877(明治10)年に統合されて設立されました。設立以来、日本を代表する大学、東西文化融合の学術の拠点として、世界の中で独自の形で教育、研究を発展させてきました。その結果、多岐にわたる分野で多くの人材を輩出し、多くの研究成[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。