高齢者の難聴が外出活動制限や心理的苦痛、物忘れと関連を持つことが、筑波大学、筑波技術大学の共同研究で分かった。2016年の国民生活基礎調査の回答データを分析した結果、明らかになったもので、共同研究チームは因果関係の検証を進める必要があるとしている。

 共同研究チームは厚生労働省が実施した2016年国民生活基礎調査から自宅で生活する65歳以上の高齢者(認知症で通院中を除く)13万7,723人を対象に回答内容を分析した。分析対象者の平均年齢は74.5歳。

 それによると、「耳が聞こえにくい」と回答したのは調査対象となった高齢者の9.0%に当たる1万2,389人。外出活動制限が28.9%、心理的苦痛が39.7%、物忘れが37.7%にあった。「耳が聞こえにくい」と答えなかった人は外出活動制限9.5%、心理的苦痛19.3%、物忘れ5.2%にとどまり、難聴とこれら3つに深い関連があることをうかがわせた。

 難聴とこれら3つの因果関係は明らかになっていないが、共同研究チームは難聴が健康寿命にかかわるさまざまな症状に影響を与えている可能性があるとみて、早期に適切な治療を受ける必要があるとしている。

 難聴は日本だけでなく、世界で増えており、家族や友人とのコミュニケーションが困難になるほか、認知症のリスク因子となるなど、健康寿命に影響を与えていると指摘されている。研究成果は日本老年医学会の公式英文誌に掲載された。

参考:【筑波大学】高齢者における難聴は外出活動制限・心理的苦痛・もの忘れと関連する ~平成28年「国民生活基礎調査」の分析~

筑波大学

学際融合・国際化への挑戦を続け、知性と人間性を備えた人材を育成

学問文化の薫り高い国際都市、筑波サイエンス・シティの中核となる緑あふれる筑波大学。現在の教育体制は9学群・23学類、全ての分野から専門導入的な科目を履修することができ、創造的な知性と豊かな人間性を備えることをめざしています。師魂理才をもって、地球規模課題の解決[…]

筑波技術大学

聴覚・視覚障害者が持っている能力を開花させ、社会に貢献できる先駆的な人材を育成する

筑波技術大学は聴覚・視覚障害を持っていてもリーダーとして社会に参画、貢献してほしいという想いから、開学以来常に最新の科学技術を応用して、障害の特性に即した教育方法を開発し、障害者教育全般の向上を目指しています。また、学生支援の充実に努め、障害補償システムや教育[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。