岡山大学の森田学教授らの研究グループは慢性歯周炎が急性化するのは気象変化から1~3日であることを突き止めました。気象の変化による歯周炎の悪化を予測することができると期待されています。

 40歳以上の日本人の歯周病患者は8割を超えているともいわれており、歯の喪失原因の4割にものぼります。慢性歯周炎は歯周病原因細菌によっておこる炎症で、抵抗力が低下することなどで急性化する疾患です。慢性歯周炎が何らかの原因で急性化すると、歯の周囲の組織が急速に破壊されていきます。そのため慢性歯周炎の急性化を予測することが歯の保存の観点から重要です。

 気象の変化で症状が出現したり悪化したりする可能性が指摘されていました。そこで森田教授らは延べ2万人び安定期の慢性歯周炎患者を調査して、気象変化との歯周病の関連を調査しました。その結果を時間経過ごとに数値として並べて分析することで、大きな気圧低下や気温上昇から1~3日後に急性症状を発症しやすいことを突き止めました。詳しいメカニズムは分かっていませんが、気圧や気温の変化がホルモン分泌や循環器系に影響を与えることが原因ではないかと考えられます。

 今回の研究では慢性歯周炎の急性化に関わる気象条件として、気圧低下と気温上昇があることが分かりました。今後はどの程度の変化が起こると痛みや腫れが現れるのかを調べていくとしています。研究が進めば急性期の発生予報の実現も期待できます。また同様の手法で、気象との関連が確認されている血圧、心筋梗塞、ぜんそく、リウマチ、うつ病などでも症状の予報ができるようになるかもしれません。

出典:【岡山大学】慢性歯周炎の急性期の発生は気象変化後1〜3日

岡山大学

グローバルに活躍できる実践人として羽ばたく環境・体制づくりを推進

創立150周年あまり、10学部7研究科1プログラム4研究所を有する国立大学。高度な研究活動の成果を基礎とし、学生が主体的に“知の創成”に参画し得る能力を涵養するとともに、学生同士や教職員との密接な対話や議論を通じて、豊かな人間性を醸成できるように支援し、国内外[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。