群馬大学の柴崎貢志准教授らは哺乳類の脳で知能が発達した理由を解明することに成功しました。脳の中にある温度センサーとして知られているTRPV4という分子が、哺乳類の体温である37℃の環境で神経細胞を活性化させる働きがあることを突き止めたのです。

 ヒトなどの哺乳類は脳内の温度を37℃付近に保つために多くのエネルギーを費やしています。例えば雪山で遭難して体温が30℃以下になっても、脳内の温度は37℃に保たれることが知られています。しかしこれまでなぜ脳の温度を37℃に保つのかという理由にはあまり目が向けられてきませんでした。柴崎准教授はこれまでに脳の海馬という部位に34℃以上で働く分子、TRPV4が多く存在することを発見していました。そして今回の研究ではこのTRPV4の役割を詳しく検証した結果、この分子が神経細胞が興奮するための環境を生み出す役割を持っていることを突き止めたのです。これは恒温動物、つまり哺乳類で知能が発達した理由にも密接に関係する発見です。

 海馬は記憶形成に必要な器官ですが、TRPV4が多く存在する部位でもあります。今回はTRPV4を作ることができないマウスと正常なマウスから取り出した海馬の標本中の神経細胞の働き具合が温度によってどのように異なるかを調べました。生きた哺乳類の脳よりも低い30℃では2種類のマウスの神経細胞の働きに違いは見られませんでした。一方37℃の環境では通常のマウスの脳で細胞の活動が著しく増加していることを見出しました。このことから哺乳類は脳の温度を高く保つことでTRPV4が働き、神経細胞の働きが活性化した状態となっていると考えることができます。

 柴崎准教授は、これによって哺乳類のような恒温動物がなぜ冷血動物よりも高度な行動が可能なのかを分子レベルで明らかにすることができたとしています。また、てんかんのように神経細胞が異常に活性化する疾患を、TRPV4の働きを抑制することで治療できるかもしれないとも話しています。

群馬大学

自ら決めた道で目指す学問を追求し、どこまでも「群を抜け 駆けろ 世界を」

群馬大学は、昭和24年に新制の国立大学として誕生した、北関東を代表する4学部(共同教育学部13専攻、社会情報学部社会情報学科、医学部医学科・医学部保健学科4専攻、理工学部5学科)の総合大学です。新しい困難な諸課題に意欲的、創造的に取り組むことができ、幅広い国際[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。
記事内容等に関する問合せ・ご意見はこちらからお願いします。