熊本大学生命資源研究・支援センターの南敬教授らの研究グループは、ダウン症と高コレステロール血症のモデルマウスを用いた加齢解析により、ダウン症関連遺伝子DSCR-1が、角膜への異常な血管侵入とそれに伴う失明・角膜混濁を防護することを明らかにした。
ダウン症は医療の進歩により長寿化が進んだが、ダウン症成人期に早期アルツハイマー、弱視、筋力低下が起きやすいなど問題も浮上した。一方、ダウン症成人期の血管は老化病態に抵抗性を持ち、血液がん以外の固形がん、動脈硬化、高血圧、さらには全身血管炎の川崎病にならないことが報告されている。しかし、その原因となる詳細な候補遺伝子や機構については不明だった。
ダウン症は、21番染色体が通常2本のところ3本になることで発症する。今回、この21番染色体上に位置するダウン症関連遺伝子DSCR-1を強く機能発揮させた高発現マウス、機能をなくした欠損マウスを、高コレステロール血症のモデルマウスと掛け合わせ、加齢による影響を解析した。
その結果、ダウン症関連遺伝子DSCR-1を安定的に機能発揮させると、悪玉コレステロール(LDL)の酸化を抑え、加齢角膜混濁が抑止されることが判明。一方、DSCR-1がないとLDLでの酸化が亢進し、角膜の炎症や病的な血管新生が生じて角膜混濁が悪化することが分かった。これまでDSCR-1には、がん悪性化を防ぐ働きがあることなどが報告されているが、DSCR-1の血管での発現を精密に制御することで、血管病(動脈硬化・高血圧)などの広範な基礎疾患を防護できる可能性が高まった。
今後、DSCR-1がダウン症関連遺伝子としてだけでなく、動脈硬化や高血圧などの幅広い血管病の治療関連遺伝子としてクローズアップされることが期待される。