公益財団法人日本財団は、「読む・書く」をテーマに30回目の18歳意識調査(対象:全国の17歳~19歳男女)を実施した。読書が好きな人は6割近くに上り、嫌いと答えた人は約1割に留まった。

 調査によると、読書「好き」と答えたのは59.7%、「嫌い」は12.8%だった。月に読む本数は「1、2冊」が44.8%でトップ、「全く読まない」との回答は32.7%に上った。好きなジャンルは「小説」62.6%、「漫画」49.9%、「ライトノベル」26.0%の順。コロナ禍で4人に1人が読書量が増えたとしている。

 新聞については、「読む」と回答したのは32.7%で、「読まない」は67.3%だった。2018年9月に実施した「第2回:新聞」の調査結果(47.5%)より14.8ポイント下がった。読む時間は「5分以上10分未満」が44.3%で最も多く、次いで「5分未満」32.7%だった。

 文章を書くことについては「好き」が29.4%、「嫌い」が27.7%と拮抗。文章を書くのが好きな人は、読書が好きな人や月に3冊以上読む人でさらに10ポイント以上高い傾向が出た。投稿・書くことで特に好きなものを聞くと「短文をSNSに投稿」24.0%が最も多く、「写真を使ってSNSに投稿する」14.8%と続いた。

 また、近年、指摘される読解力の低下に関しては65.4%が「好ましくない」と答え、自身の読解力に関しては、38.2%が「低いと思う」、33.7%が「低いと思わない」と回答。本を3冊以上読む人は、48%が「低いと思わない」と回答した。

 かえつ有明中・高等学校副教頭 佐野和之氏は、本を読む冊数が多いほど文章を書くことが好きな割合が高かったことについて「情報を取得する際の読書がテレビやSNSとは異なり能動的な姿勢を要することから、本を読むという行為自体が主体性の強化になっており、教育の現場では本を活用した学びが益々必要とされるのではないだろうか」とコメントしている。

 OECD教育・スキル局シニア政策アナリストの田熊美保氏、アナリストの鈴木文孝氏は「オンラインも含めて新聞を読んでいない18歳が67.3%を占めているが、これからの社会ではフェイクニュースなどを見分けることのできるメディアリテラシーやデータリテラシーが益々重要になってきており、そのためには、新聞を含めて様々なタイプの文章やデータを事実と意見を区別しながら批判的に読み解く力を育むことが大切である。」とコメントしている。

参考:【日本財団】18歳意識調査

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。