大阪大学大学院の松林哲也准教授、米シラキュース大学の上田路子リサーチアシスタントプロフェッサーが1974年から2014年の日本で自殺や事故死したすべての人を対象とした統計調査したところ、誕生日に死亡する人が他の日より多いことが分かった。海外では誕生日の死亡者増加傾向が確認されているが、国内の状況が確認されたのは初めてという。

 大阪大学によると、松林准教授らは1974年から2014年の人口動態調査データから、自殺や交通事故死、溺死、窒息死、転落死者計約207万人の誕生日と死亡日の関係を分析した。

 その結果、特に誕生日の影響がはっきりと表れたのが自殺者で、誕生日の自殺者は他の日より50%ほど高くなっていた。さらに、乗用車やバイクなどの交通事故、溺死、転落死などの発生も、誕生日が他の日より20~40%ほど上昇していた。

 誕生日前後の死亡リスクについては、これまで2つの仮説が提唱されてきた。誕生日など自分にとって意味ある日まで生きようとすることで誕生日の死亡率が下がるという説と、記念日を期待通りに過ごせなかった場合、孤独感など心的ストレスが蓄積して死亡率が高まるという説だ。

 欧米での近年の研究では死亡者増加傾向が確認されており、文化の異なる日本でも同じ傾向にあることが明らかになった。このため、松林准教授らは自殺リスクが高い人が誕生日を迎える時期になると、家族や友人、医師らが格段の注意を払うとともに、普段以上のサポートを提供する必要があるとみている。

大阪大学

一人ひとりの「真価」を、阪大の「進化」に。地域に生き世界に伸びる大学へ

大阪大学は、11学部23学科を有する研究型総合大学。1931年の創設以来、「地域に生き世界に伸びる」をモットーに、高度な教育研究力、教職員の和の力、そして伝統の重みと大阪という地の利が織りなす卓越した「基盤」と「力」を有しています。これらの優れた潜在力を活かし[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。