2015年8月8日、同志社大学寒梅館で、国際教育学会(ISE)、京都大学、同志社大学、神戸大学の共催による公開シンポジウム「学びを科学する」が開催されます。高校生や教職員のほか一般の方も無料で参加できます。
公開シンポジウム「学びを科学する」は、効果的な教授方法や子どもの能力の伸ばし方などを学ぶ3部構成のプログラムになっています。第1部と第2部は、それぞれテーマを設け、官民の有識者による7つの講演が行われます。第1部のテーマは「効果的な学習」。神戸女学院大学教授・川越栄子氏の「国際学会ビデオを使った英語教育」、大阪市立築港小学校教頭・木下典子氏の 「児童期における論証能力の発達と批判的思考力との関連性」などの講演が行われます。また、第2部は「教育の可能性を探る」をテーマに、京都大学基礎物理学研究所准教授・村瀬雅俊氏が「学びと遊びの原点に迫る」、レクタス教育研究所理事長・正司昌子氏が「子供の能力を伸ばす驚きのメソッド」について講演します。第3部では、「考え方・癒し・能力の開発」をテーマにしたパネルディスカッショが行われます。モデレーターを同志社大学経済学部教授・八木匡氏が務め、国際教育学会会長・西村和雄氏や京京都大学総合博物館館長・大野照文氏など5人のパネリストを迎え、「学び」に関してディスカッションします。
同シンポジウムへの参加は、事前申込みが必要で、同志社大学のHPに掲載されている専用申込フォーム、FAX、メールで2015年8月5日まで申込みを受け付けています。