スポーツでけがをした際に処置されるアイシングが損傷した筋の再生を遅らせることが、神戸大学大学院保健学研究科の荒川高光准教授、千葉工業大学先進工学部の川西範明准教授らの研究で分かった。研究グループは重い筋損傷が起きた場合、回復を早めるために冷やさない選択肢があると指摘している。

 神戸大学によると、研究チームはマウスに電気刺激を与え、強制的に筋を働かせている間に、その運動と反対方向により強い力で足関節を運動させて重度の肉離れに近い筋損傷を引き起こしたうえで、2日間にわたってポリエチレンの袋に入れた氷で皮膚の上から冷やして筋再生の様子を観察した。

 その結果、アイシングをしたマウスの群れはアイシングをしない群れに比べ、横断面積の小さい再生筋の割合が高いことが分かった。筋再生の過程では炎症細胞が集まって新しい筋を作っていくが、時間経過とともに筋を採取して調べたところ、アイシングをした群れの筋には炎症細胞があまり入ってきていないことも明らかになった。

 損傷筋に入る炎症細胞の代表がマクロファージで、壊れた筋のごみを貪食し、炎症反応を引き起こす炎症性マクロファージと修復を促す抗炎症性マクロファージが存在する。アイシングをしたマウスの群れでは、炎症性マクロファージの到着が遅れ、再生に影響していた。

 スポーツ現場ではけがをしたらすぐにアイシングするという考え方が一般的だが、研究グループは重い筋損傷だとアイシングが再生を阻害する一因になる可能性があるとしている。

論文情報:【Journal of Applied Physiology】Icing after eccentric contraction-induced muscle damage perturbs the disappearance of necrotic muscle fibers and phenotypic dynamics of macrophages in mice

神戸大学

先端研究・文理融合研究で輝く卓越研究大学へ

世界に開かれた港湾都市に位置する神戸大学は、「人文・人間科学系」「社会科学系」「自然科学系」「生命・医学系」の4大学術系列の下に10の学部、15の大学院、1研究所と多数のセンターを有する総合大学です。「学理と実際の調和」を理念とし、文系分野・理系分野双方に強み[…]

千葉工業大学

最先端の科学技術を学び、世界文化に技術で貢献するプロフェッショナルを育成

千葉工業大学は1942年(昭和17年)、高度な科学技術者を養成し、日本をはじめアジア諸国を豊かにするという社会的な要請を受け、「興亜工業大学」として創立しました。それから75年、ものづくりを通じて日本の成長を支え続け、今では現存する最古の私立工業大学となりまし[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。