東京電機大学 工学部(東京都足立区)は、2026年度入試より全6学科(電気電子工学科、電子システム工学科、応用化学科、機械工学科、先端機械工学科、情報通信工学科)を対象とした新たな総合型選抜入試「とんがりAO」を導入する。

 「とんがりAO」は、一つの分野や事柄に強い情熱を持って取り組む“とがった”素養を持つ受験生を評価し、その個性や経験を学びに活かすことを目指した入試制度。型にはまった受験対策ではなく本来の総合型選抜入試の理念に立ち返り、大学のアドミッションポリシーとの整合性を徹底的に追求した。学園の使命である「技術で社会に貢献する人材の育成」を実践していくため、「未来は“とんがり”がつくる」という信念をもって本入試制度を導入する。

 出願資格には高等学校での学習成績に加えて、「同大学の工学部が本当に出会いたい“とがった個性や経験”」を具体的に示した5分類・20項目の「とんがり要件」が設けられている。この要件は創造力や好奇心、理系科目への深い愛着、独自の探究姿勢、研究開発や将来像の明確さなど、個性豊かな経験や志向を自己申告することによって受験資格が与えられる仕組みとなっている。

 募集人数は各学科とも若干名。複数学科ならびに総合型選抜(AO)との併願はできない。出願期間は9月10日(水)~9月16日(火)。第一次選考は書類審査で、提出された調査書や志望理由書、「とんがり報告書」などを評価する。第二次選考では、自己申告した「とんがり要件」に基づいたプレゼンテーションおよび個人面談を行う。

 8月2日(土)・3日(日)は2025年度のオープンキャンパスを開催する。工学部のある東京千住キャンパスでは学科ごとに設けられた展示室、普段なかなか見ることができない研究室、学生スタッフによるキャンパスツアーなど様々な企画が用意されている。時間は両日とも10:00から16:00まで。事前申込が必要となる。

<総合型選抜入試「とんがりAO」 とんがり要件一覧>
●アイデア・創造でとんがり
①人を喜ばせた工作・製作物がある
②工学的に優れたアイデアが主体となる提案や行動でweb/SNS等ソーシャルメディアでバズったことがある
③GitHubなどでプログラムコードを公開している
④物理・化学の知識を生かし、人を助けたことがある
⑤生成AIのSDKを使って便利なものを作った
⑥サーバを自前で構築・運用して生活に役立てている

●熱中でとんがり
⑦家電や機器等多くのモノを好奇心から分解、観察して、各種構造や仕組みを理解し、感動したことがある
⑧何かを作ることに夢中になって寝食を忘れる経験があり、それらに関する成果物がある
⑨科学技術や物理・化学をテーマにした小説・漫画を書いたことがある
⑩物理・化学の知識を生かし、スポーツのパフォーマンスを高めたことがある

●好奇心と知識でとんがり
⑪好きなアニメ・漫画・小説などいずれかについて科学的・工学的・社会的視点から考察し、分かりやすく講義※ができる
⑫医療、建築、ビジネス、ファッション、コスメ、流行、サブカルチャーなど、いずれかについて科学的・工学的視点を交えて講義※ができる
⑬歴史上の科学者について科学的・工学的視点を交えて講義※ができる
⑭相対性理論について理系の高校生向けに、分かりやすく講義※ができる
⑮音を聞いただけで機械の診断、または機種や製品が特定できる能力を持っており、それについて科学的・工学的観点で語る※ことができる
⑯探究学習において、単なる「調べ学習」にとどまらず、論理的に強固な展開を伴って徹底的にテーマを探究し、知見や提言、成果を導き出した。この成果(成果物も含む)について十分に説明できる

●理系科目でとんがり
⑰数学の教科書に出てくるほぼすべての公式を、自力で導き出した経験があり、多数の公式に対して何も参照しなくても導出過程を説明できる
⑱数学、物理、化学、生物のいずれかに対する「愛」が極めて大きいことを日常の活動や実績を伴って語る※ことができる

●電大でとんがり
⑲東京電機大学での学びを生かした製品開発や起業の構想が具体的にあり、そのプランの全容を説明できる
⑳将来、女性技術者として活躍したいと考えており、東京電機大学への入学から卒業、就職後の中長期的なキャリアプランについて語る※ことができる

※「講義」や「語り」は、雑談的な語りで少なくとも30分以上は話ができるほどの知識量があることを想定

参考:【東京電機大学】
新たな総合型選抜入試「とんがりAO」を導入
オープンキャンパス(東京千住キャンパス)

東京電機大学

「実学尊重」「技術は人なり」のもと、真の実力を引き出し、未来を切り拓く

東京電機大学は、創立以来110年を超える歴史を重ねながら、建学の精神「実学尊重」により、自分で考え、判断し、行動する。人の心を理解し、社会に貢献できる確かな眼力・高度な専門性を持った研究者・技術者を育成しています。実験や実習などを積み重ね、自ら考える力を養い、[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。