京都大学大学院人間・環境学研究科の東樹宏和助教、白眉センターの山道真人特定助教らの研究グループは、生態系内に無数に存在する生物種の中からより多くの多種とかかわり、ハブ種として機能する生物種を発見する新手法を確立した。

 京都大学によると、研究グループは肉食動物のフンの中には、肉食動物自体のDNAだけでなく、食べた餌種のDNAが含まれている点に着目。このDNAを集め、食う、食われるの関係や共生、寄生関係に関する大規模ネットワークを推定することで、どの種がもっと多くの多種と関係を持つハブ種なのかを把握できるとした。

 しかし、ある地域でその種がハブ種であっても、別の地域でもハブ種になるとは限らない。そこで、研究グループは幅広い地域の生態系で繰り返しハブ種として出現する種を選別する必要があるとしている。

 食料の安定供給や環境問題に対応する中、生態系に関する知識が重要になってきている。しかし、無数の生物種が複雑に関係する生態系を研究する際、どの種から研究すべきかが課題になっていた。

 これまでの研究は個々の研究者が限られた生物群のみを対象としていたため、生態系全体の知見は限られていた。しかし、DNAを研究すれば、1人の研究者が生態系全体を研究できる。研究グループはこの手法を取ることで、対象となる生態系全体の構造を研究の初期段階で一気に解明し、重点的に研究予算と労力を注ぐべき対象を見つけることができるとしている。

京都大学

「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開く。

自学自習をモットーに、常識にとらわれない自由の学風を守り続け、創造力と実践力を兼ね備えた人材を育てます。 学生自身が価値のある試行錯誤を経て、確かな未来を選択できるよう、多様性と階層性のある、様々な選択肢を許容するような、包容力の持った学習の場を提供します。[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。