九州大学大学院農学研究院の辰巳隆一准教授、水野谷航助教、中村真子准教授らの研究グループは、筋肉において抗疲労性筋線維が形成される仕組みを世界ではじめて発見した。
筋肉の特性は、”筋線維”と呼ばれる筋細胞のタイプによって決まる。抗疲労性(マラソン選手に多い)と易疲労性の2つの筋線維タイプがあるが、筋の成長や再生時に、どちらのタイプになるかが決定される機構はこれまで不明であった。
辰巳准教授らのグループは、筋幹細胞(衛星細胞)のセマフォリン3A(Sema3A)遺伝子を不活化すると、抗疲労性筋線維がほぼ完全に消失することを発見した。また、Sema3Aの細胞膜受容体への結合をスタートとする一連の細胞内シグナル伝達機構を明らかにした。
本研究で、疲労しにくい筋線維の形成は、細胞膜受容体へのSema3Aの結合がはじまりになることが明らかになったが、研究グループはさらに、ある種の食品成分がSema3Aの受容体に結合しシグナルを発生させる因子であることを発見している。この食品成分をサプリメントとして摂取することで、抗疲労性筋線維が増える可能性がある。将来的に、これらのサプリの摂取により、抗疲労性筋線維が増加し、加齢や寝たきりなどに伴う持久力低下の抑制につながると期待される。
論文情報:【STEM CELLS】Slow-Myofiber Commitment by Semaphorin 3A Secreted from Myogenic Stem Cells