日本医科大学、理化学研究所らの共同研究グループは、モデルマウスを使った実験で発達期のセロトニンが自閉症発症メカニズムに関与する可能性を示した。

 自閉症は、「社会的コミュニケーション能力の欠如」や、予定外の行動はとれないなどの「繰り返し行動」が特徴的な発達障害の一つである。程度の差はあれ、症状は生涯にわたって表出するため、自閉症症状を緩和させる療法の発見に向けた原因解明が社会的に強く求められている。

 これまで自閉症患者では、15番染色体において「重複異常」が頻出すること、脳内神経伝達物質の「セロトニン」が減少していることが分かっていたが、これらの異常がどのように自閉症につながるのかは不明であった。

 同グループは、ヒト15番染色体重複と同じゲノム異常を示すモデルマウスを用いた解析により、セロトニンの供給元である「中脳の縫線核」の働きが低下すること、セロトニン神経の投射先である「大脳皮質」で感覚刺激の応答異常がみられることを発見した。
さらに、モデルマウスの発達期に脳内セロトニン量を回復させると、上記2つの異常が改善。このセロトニン療法により、モデルマウスの社会性行動異常も改善したという。

 本成果は自閉症治療に関わる新たな知見をもたらすものと期待される。

論文情報:【Science Advances】Serotonin rebalances cortical tuning and behavior linked to autism symptoms in 15q11-13 CNV mice

日本医科大学

日本医科大学の「伝統」✕「医科大学版テクノロジー革命」が始動

日本医科大学は、148年以上経た我が国最古の私立医科大学。「愛と研究心を有する質の高い医師と医学者の育成」を教育理念に掲げ、確かな医療知識と技術、そして豊かな人間性を併せ持つ医療人を育成しています。医療のグローバル化が進むなか、全国の大学に先駆け、2014年度[…]

大学ジャーナルオンライン編集部

大学ジャーナルオンライン編集部です。
大学や教育に対する知見・関心の高い編集スタッフにより記事執筆しています。