慶應義塾大学SFC研究所 ファブ地球社会コンソーシアム内の「高大連携教育ワーキンググループ」は、2018年1月16日から情報教育を促進する「授業レシピ」の提供を開始した。提供される「授業レシピ」は大学生向けの授業案と高校生向けのワークショッププログラムの2種類で、誰でも無料で利用できる。
高校生向けの「授業レシピ」は、「デジタル機械を活用したプロトタイピング」。文部科学省が進めるスーパーグローバルハイスクール(SGH)に認定されている 福岡雙葉学園 のサマープログラムでの実践事例だ。身近な課題設定から解決策としてのアイデア提案まで、デジタル機械を活用したプロトタイピングを行う。試作からフィードバックを得ることで実社会とのつながりを作りながら学んでいく。
大学生向けの「授業レシピ」は、「デジタルファブリケーション基礎」。初心者を対象にデジタルファブリケーションの基礎から模倣、応用、プロトタイピングを行う。慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスで行われている、実習ベースのデジタルファブリケーション基礎で、課題発見能力、提案力、実装力を一貫して体験する講義となっている。
高大連携教育ワーキンググループは、慶應義塾大学SFC研究所、幹事社を務めるアドビシステムズ株式会社、ヤマハ株式会社、トロテック・レーザー・ジャパン株式会社の企業メンバー、教育委員会・教育機関メンバーである奈良県教育委員会で構成。発足のきっかけは、メンバーの一社、アドビシステムズが2017年6月に発表した調査結果。5か国(日、米、英、豪、独)、12 歳~18 歳までの生徒とその教師を対象に、学習、クリエイティビティなどについて聞いた調査で、自分たちを「創造的」と回答した日本の生徒は8%(他国の平均44%)、生徒たちを「創造的」と回答した日本の教師は2%(他国平均27%)だった。
この調査結果を受け、高校および大学の科目を問わず、先端の情報技術やツールの活用実践を通して創造的に課題解決する授業や課題プロジェクトを促進することを目的に高大連携教WGが発足。生徒・学生が「創造的」となるための支援を行う実践的な授業レシピやワークショップのプログラムを開発している。
2018 年は月に1件程度の頻度で授業レシピを提供していく予定。「授業レシピ」は、慶應義塾大学と一般社団法人 WebDINOJapan が開発したモノづくりレシピ共有サービス Fabbleから無料で入手可能。